注1:※ 一定の条件を満たす場合、2年目以降も無料
注2:ポイント欄で、空欄は、原則として0.1%だが、特例があるところも多い。
注3:盗難保険欄には、ネットセイフティーサービスのみを含む。
注4:JAF会費に充当可能。
きっと、この表はあなたが年会費無料クレジットカードを選ぶ上で有用な表になると思います。
ここにあるのは、2006年7月時点の状況ですので、その後、変更があっているかもしれませんので、
申込みの際には、再度ご確認ください。
2.おすすめする年会費無料のクレジットカード
上の表で、年会費無料のカードがどのような構成になっているか、おわかりいただけたと思います。
管理人のおすすめするカードは、◎で示してあります。
判断基準は、
@ 支払方法が、通常の1,2回払いであること。(手数料無料)
A ネットでも安心して使える保険がついていること。
B 海外旅行障害保険がついていること。
C ショッピング保険がついていること。
この基準を満たしたのは、
UFJカードのVIASOカードと楽天カードでした。
また、○で示してあるカードも中々のおすすめカードです。カードの詳細は、本文中にもありますが、
それぞれ、特徴があって、自分のニーズにあったカードをお選びいただきたいと思います。
恐らく、多くの人は、2年目以降会費の掛かるカードをお使いだと思います。私もそうでした。
今まで築いてきた信用を捨てるのが、いやだったのですが、良く考えて見ると、1年で1312円を
利子で稼ごうと思うと、金利0.1%とすると、1,312,000円の預金が必要なんですよ。
ましてや、1枚ではないでしょう。私も3枚持っていました。そうすると、400万円の預金の利子を
カードを持っているだけで支払っていたわけですから、考え直してもいいのではないでしょうか?
ちなみに、管理人は、今年、UFJカード、りそなカード、楽天カードをつくりました。今年まで
メインカードとして使っていた、VISAカードは解約して、メインは、UFJカードにしました。
皆さんも、一考されてはいかがでしょうか?
詳しい情報は、”年会費無料のクレジットカードは百利あって一害なし!”でわかりやすくまとめて
ありますので、ご参照ください。

UFJVIASOカードは、特におすすめの年会費永年無料のクレジットカードです。
|

|

|

|
SBIカードは、イートレード証券と同じグループが経営するクレジットカードで、もちろん年会費は無料。最大5つの銀行口座からの引き落としも可能。
管理人のいちおしは、イーバンクを引き落とし口座にすることが出来ること! |
マイソニーカードは、ソニー信者には、必携のクレジットカードです。ソニー製品を買う時に特典があるし、ソネットを使っている人にもお得です。もちろん、年会費は、無料です。 |
三井住友VISAカードの中で唯一、年会費無料なのが、このU−Zuカード。
支払いは、リボルビング払い専用ですが、それ以外は、クラシックカードと同じです。 |
OMCカードは、月払い、ある時払いが出来て、支払いが自由に出来ます。無料カードでは珍しく、国内旅行傷害保険が1000万円付随しており、おすすめです。
もちろん年会費無料で、作っておいて損はありません。 |
新しく加わったクレジットカード、ご紹介