FXで月10万円のお小遣い計画 

30万円の資金を、FXで月10万円のお小遣いをゲットできるようにしようとする計画の記録です。

禁断のトルコリラの魅力 

現在、FX業者が扱っている通貨の中で、一番スワップ金利が高いのは、トルコリラです。

ご存知のように、トルコは、政局が安定していない為に、過去には、天文学的なインフレになってこともありますが、
今は、ユーロ圏に入れてもらおうと、必死で、国内の安定化に努めています

各国の政策金利は、下の表の通りです。

トルコリラが圧倒的に高いのが、おわかりいただけると思います。日本円とトルコリラとの金利差は、なんと
17%
にも及びます。

この金利差を使うと、スワップ金利が、1万トルコリラで、1日400円前後もつくことになります。

米ドルの2.5倍ものスワップ金利がもらえることになります。

しかし、基本的に弱い通貨ですから、特に、政局が不安定に時には、思わぬくらいの振れがあることがあります
ので注意が必要です。

国名 金利
1 トルコ(TRY) 17.50%
2 アイスランド(ISK) 14.25%
3 南アフリカランド 9.50%
4 ニュージーランド 8.00%
5 ハンガリー(HUF) 8.00%
6 メキシコ(MXN) 7.25%
7 香港(HKD) 6.75%
8 オーストラリア 6.25%
9 イギリス(GBP) 5.50%
10 アメリカ(USD) 4.75%
11 カナダ(CAD) 4.25%
12 ユーロ圏(EUR) 4.00%
日本(JPY) 0.50%


うまくマネージ出来れば、大変魅力的なトルコリラですが、どこのFX業者も取り扱っているわけではありません。

主なトルコリラを取り扱う業者は下記の通りですが、思わぬことが起こった時の為に、信託保全されている
業者
を選ぶことをおすすめします。

また、取扱い単位が小さいのもリスクマネージメントの上では重要だと思います。

そういった意味で、私は、FX−navi(ジェイ・エヌ・エス)の口座をおすすめします。

また、まず、少額からはじめてみようと思っておられる方には、ヒロセ通商 FX2ミニがおすすめです。
取引単位が、1000リラから始められますので、1000リラ単位で段階的に指値を入れておくことも出来るので、
一発勝負を避けることが出来ます。

手数料も、1ロット15円とお手軽で、ミニマムチャージがないので、少額投資には、もってこいの口座です。

FX会社 証拠金 片道
手数料
取扱単位
トルコリラ/円
スプレッド
トルコリラ/円
信託保全 スワップ(参考) ミニマムチャージ
アトランティック・トレード  取引金額の1%

無料

1万通貨

20

400円

なし
FX−navi(ジェイ・エヌ・エス) 取引金額の4%

100円

5000通貨

15

426円

5ドル
10万通貨以下
ヒロセ通商 FX2ミニ  500円/lot
1lot=1000通貨

15円

1000通貨

15〜

425円

なし

トルコリラの最近の為替レートですが、次のチャートの通りです。
                                                 2007年9月4日の日足


平均値が、88円前後です。このチャートからでは、米ドルと同じ動きをしているように見えます。

2007年8月の急激な円高の時が、米ドルが、7.5%の下落、トルコリラが20%の下落ですから、
レバレッジをかなり低く設定しておかないと、耐えられなかったことになります。

しかし、米ドルよりも早く立ち直っているようですので、結構強い通貨かもしれません。

ハイリスク・ハイリターンを追及されたい方は、おもしろい通貨だと思います。但し、 投資は、自己責任で!

★ シュミレーション ★

ここで、トルコリラの投資するかどうかを判断する為に、シュミレーションをしてみましょう。

買値は、平均値の88円とします。最近の最安値の78円のも耐えうる保証金は、10万円です。

1年間に得られる、スワップ金利は、400円X365日=14万6000円です。

ですから、保証金に対する利率は、146%になります。

私が、米ドルに対して用意している保証金が5万円ですから、同じ方法で利率を出すと、117% で、トルコリラ
の方が有利になります。

レバレッジは、米ドルに対して、23倍ですが、トルコリラに対しては、8.8倍です。

私は、南アフリカランドに対しても、レバレッジを8倍に設定していますので、そこそこ耐えうるのではないかと
思います。

★ ボラティリティを考慮したトルコリラのお得度 ★

ボラティリティとは、通貨の変動率のことです。変動しないで、高金利という通貨が最も良いのですが、
一般的に、高金利通貨は、高ボラティリティと言われています。(「ボラティリティについて」参照)

次の表は、2007年5〜7月の各通貨のボラティリティと、金利との関係から、どの通貨に投資すると
最も効率が良いかということを計算した表です。

米ドルを、100とした指数で、お得度を示しています。

 

5月

6月

7月

AVE

スワップ

レート

有効金利

お得指数

CHF/JPY

1.60% 3.24% 4.40% 3.08% 41 98.63 1.52% 38

USD/JPY

2.44% 2.78% 4.79% 3.34% 137 114.79 4.36% 100

EUR/JPY

2.00% 3.36% 5.17% 3.51% 148 163.77 3.30% 72

GBP/JPY

2.29% 4.32% 5.38% 4.00% 329 234.99 5.11% 98

AUD/JPY

2.65% 4.68% 7.72% 5.02% 148 101.89 5.30% 81

CAD/JPY

6.45% 3.84% 6.99% 5.76% 134 115.66 4.23% 56

ZAR/JPY

3.87% 6.23% 8.67% 6.26% 35 16.63 7.68% 94

NZD/JPY

3.40% 6.63% 9.57% 6.53% 151 86.98 6.34% 74

TRY/JPY

8.02% 7.23% 10.09% 8.45% 414 94.75 15.95% 145
       注:ボラティリティが高いと用意する資金がたくさんいるので、必要な資金当たりの金利で指数を計算しています。

なんと、トルコリラが、最もおいしい通貨になっています。

これが、トルコリラの人気になっているのでしょうね。(ただ、最も高いボラティリティ通貨ですからご注意を!)

FX-navi オンライントレード

ヒロセ通商 

アトランティック・トレード 

  

  

5000リラから取引できるし、スワップ金利も有利。信託保全もOK。

FX2ミニは、1000リラから取引が出来る。スワップ金利も良い。 

手数料無料が魅力的。最低保証金1%で、少額で投資が始められる



 

Copyright (C) FXで月10万円のお小遣い計画  All Rights Reserved 



















inserted by FC2 system