★ ちょっとお得なネット銀行比較 ★
最近、ブロードバンドが発達するにつけて、金融や証券関連のサービスは著しく良くなっています。
銀行や証券会社、ましてや信託銀行なんて一部の金持ちの為のものだった時代からすると随分変わった
ものです。
最近は、大手銀行や大手証券までも個人客を狙って、より良いサービスを提供してくれるようになっています。
その中でも、郵便局と銀行の垣根を破ったネット銀行役割は大きかったと思いますしこれからも重要になる
と思います。
ネット銀行は、ジャパンネット銀行、ソニー銀行、
イーバンク銀行、セブン銀行、後は大手のインターネット
支店口座、
新生銀行、住信SBIネット銀行
等がありますが、一番のお勧めはイーバンク銀行です。
★ イーバンク銀行の良さ ★
ネット銀行にはそれぞれ弱みがありました。大手の銀行の敷居が高いので、自由に大手銀行のシステムに
入り込めなかったのです。しかしながら、それもネット銀行が市民権を得るに従って垣根が低くなっています。
イーバンク銀行
は、2007年の1月4日まで、銀行からの直接振込みができませんでした。イーバンク同士の
資金移動は無料だったのですが、これがネックになっていました。
ジャパンネット銀行は、口座管理料が
いるので、ただ口座を作っておいて何かの時に使おうというわけにはいきません。使っていれば管理料は
無料になりますが、一定の条件を満たす必要があります。
振込み手数料を比較してみると
我が家では、家族4人がイーバンクに口座を持っています。息子二人は、県外の大学に行っているので、
毎月の仕送りは、振込みです。我が家は地方にありますので、地方銀行から振り込むと毎回420円、
利子で420円稼ごうと思ったら大変です。そこで、家族全員の口座を作って口座間資金移動をタダに
したのです。幸い、郵便局やセブンイレブンはどこにもありますから、息子たちは苦労することなくお金が
ATMからおろせるのです。
まぁ、そういうわけで、自分がそうしているから言うわけではありませんが、イーバンクとりそな銀行 に
口座を持っているとネットでの決済やお買い物には大変便利です。
★ 住信SBIネット銀行の良さ ★
2008年、住友信託銀行とSBIグループが、住信SBIネット銀行
を設立しました。新生銀行型のネット銀行で
サービスは、新生銀行に似ています。
おすすめポイントは、他行宛振込み手数料が、月3回まで無料
であること、ATM利用料が、セブン銀行では、
出入金とも無料、ゆうちょ銀行では、出金が月5回まで(入金は何回でも無料)、無料であることです。
イーバンクは、ATM利用料で、当初よりは、随分使いづらくなりましたし、新生銀行では、他行宛振込み
手数料の無料回数が大きく減りました。
それらを考えると、ネット銀行で今、お得なのは、住信SBIネット銀行
のようです。
★ 新生銀行の良さ ★
本来、ネット銀行ではありませんが、新生銀行が、新規顧客を獲得する為に、大変お得なサービスを
始めました。
なんと、月に5回以内であれば、他行への振込み手数料が無料となります。特に、地方の方で、地方銀行が
地域で、メインになっているところでは、効果的です。入金、出金は、郵便局、又はセブン銀行のATMで
無料で行えますので、困ることはありません。
管理人も、私と、家内の名義で最近、作りました。特に、家内は、息子が県外の大学へ行っているので、
地元銀行の口座への家賃の振込みや、学費の振込みに有利で、これまで、イーバンク銀行でやって
いたものを、変えました。
金利等は、ネット銀行並みに高いですし、実店舗は少ないですが、ネットとセブン銀行、郵便局のATMで
不便さは、全くありません。
追加補足:2007年11月より他行宛振込み手数料無料が、月3回になり、2008年7月からは、月1回に
なりました。
イーバンク銀行 |
|
☆おすすめ理由
口座数がついに150万を超えました。上記にもあるように同行宛の振込み手数料が0円です。特にネットを使っている人が口座をもっている確率が高いので、ヤフーオークションや楽天フリマでの決済にはとても有利です。
また、ネット銀行は、金利も普通の銀行と比べて高いのもお得な点です。
ATMは郵便局とセブン銀行が使えるので、全国どこでも困りません。
口座維持料 |
もちろん無料 |
ATM |
ゆうちょ銀行、セブン銀行 |
|
住信SBIネット銀行 |
|
☆おすすめ理由
月に3回まで、他行宛て振込みが無料なのは、住信SBIネット銀行だけです。
また、ネット銀行並みの高い金利もお得な点です。
ATMは郵便局とセブン銀行が使えるので、全国どこでも困りません。
口座維持料 |
もちろん無料 |
ATM |
ゆうちょ銀行、セブン銀行、イーネット、
LAN’s |
|
新生銀行 |
|
☆おすすめ理由
月に5回まで、他行宛て振込みが無料なのは、新生銀行だけだったのですが、残念にも、2007年11月から月3回までになり、2008年7月からは、1回に変更されました。(涙)
また、ネット銀行並みの高い金利もお得な点です。
ATMは郵便局とセブン銀行が使えるので、全国どこでも困りません。
口座維持料 |
もちろん無料 |
ATM |
ゆうちょ銀行、セブン銀行、新生銀行 |
|
ジャパンネット銀行 |
|
☆おすすめ理由
ジャパンネット銀行も、ネット決済専用銀行としてスタートしましたが、今では普通のネット銀行になって、ネット銀行らしい、機敏なサービスを提供してくれています。
特に、ヤフーとJRAの指定銀行になっているのは、大きいですね。ヤフーオークションを使っている人の多くはジャパンネット銀行の口座を持っています。また、私のように競馬好きには、入金が簡単でいいですね。
欠点としては、大手銀行から振込みをすると口座の確認ができないことと、
一定の条件を満たさないと、口座維持料がかかることでしょうか。
口座維持料 |
一定の条件を満たせば無料 |
ATM |
ゆうちょ銀行、三井住友銀行、
E−NETコンビニ |
|
りそな銀行 |

|
☆おすすめ理由
りそな銀行の振込み手数料は、業界最安値と思います。私のメインバンクです。家族同士の口座間資金移動も0円ですので、プランベート用とサイドビジネス用で分けて管理しています。
なんといっても、他行への振込み手数料が100円というのがいいですね。りそなカードとペアで、メインにするのはおすすめです。
口座維持料 |
もちろん無料 |
ATM |
りそな銀行グループ |
|
丸三証券は、1日20万円以下は、手数料無料です。少額投資にはもってこいの証券会社です。