評価 |
証券会社 |
手数料50万円以下 |
手数料20万円以下 |
手数料無料 |
指値指定期間 |
使い易さ |
◎ |
丸三証券
|
420円 |
0円
|
20万円以下
|
週末まで |
○ |
○ |
SBI証券 |
450円 |
200円 |
10万円以下
|
1週間 |
◎ |
○ |
GMOクリック証券 |
315円 |
105円 |
− |
週末まで |
○ |
○ |
岩井証券 |
420円 |
168円 |
− |
1ヶ月 |
○ |
|
マネックス証券 |
472円 |
189円 |
− |
1ヶ月 |
◎ |
|
カブドットコム証券 |
(0.09%+90)*1.05 |
(0.09%+90)*1.05 |
− |
3週間 |
|
|
楽天証券 |
472円 |
472円 |
− |
週末まで |
◎ |
|
|
|
|
|
|
|
手数料は、現物指値買いのもの。キャンペーン価格は除く。(2006年8月7日現在)
使い易さは、ヤフー評価に基づく。
こうすると、丸三証券で、1日20万円以下になるように、売買すると手数料タダで取引できます。(手数料無料
は終了していました。)
とは言え、50万円くらいまでは、考慮に入れなければなりませんので、SBI証券 や クリック証券 松井証券は
おすすめ証券会社になりますね。
ちなみに、管理人は、丸三証券、クリック証券、楽天証券、大和証券、東洋証券、岩井証券、SBI証券
カブドットコム証券、松井証券に口座を持っていて、それぞれ、特徴にあわせて使い分けています。
丸三証券は、主に現物で、長期の保有目的での、20万円以下で買える株主優待株専用です。
松井証券は、長期保有の逆日歩銘柄を集めて、「預株」制度を利用して預株料をもらうように使っています。
岩井証券は、信用取引を繋ぎ売りに使って、優待株を取引しています。手数料が安いので、現在メインで
使っています。
カブドットコム証券は、一般信用の売り建てが出来る銘柄に絞って使っています。
楽天証券は、マーケットスピードを使う為に、口座をキープしています。
大和証券、東洋証券は、超長期株主優待株を保管してあり、ほとんど取引はしていません。
★ 少額投資でコツコツ株主優待株を集める人向けの証券会社 ★ |
丸三証券
口座開設から2ヶ月は、手数料が無料。通常手数料も最低水準の証券会社。 |
ライブスター証券
取引手数料は、業界最安値水準。1約定10万円以下では、たったの84円! |
SBI証券
1日10万円以内は、手数料96円(税抜き)。S株と呼ばれる端株も買えます。 |
岡三オンライン証券
1日10万円以内は99円、20万円以内は200円と、手数料が安い。 |
丸三証券は、少額投資にはもってこいの証券会社です。