旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

古美術・骨董用語 いろいろ

焼き物や、骨董をやっていると、色々と普段聞きなれない言葉を耳にします。言葉の意味がわからなかったり、
読みを間違えたりしています。そこで、便利な用語集を作りました。

焼き物のことについて、調べる際に、お世話になっているブログから、転載させていただきました。
私も、時々、用語の意味を調べるのにお世話になっています。

【基本的用語】

古美術工芸

古美術全般の中で特に工芸品と言われる分野です。具体的には木竹・金工・漆芸・ガラス陶芸等があります。
近代美術工芸は明治以降のものを言い古美術工芸はそれ以前のものを言います。

東洋古美術

アジア当方の日本、中国、韓国、印度などの書画・陶磁器・その他工芸品など広い範囲の古い美術のことです。

古陶磁

陶磁器とは世界各地によって名称分類に若干の差異が有りますが我国では土器、b器、陶器、磁器の四種
に大別できます。
土器は有色粘土を素材として成形し焼成した無釉の焼きもの。早くから世界の広範囲で製作されました。
我国の縄文土器、弥生土器、イラン、イラクの彩文土器や東地中海のキプロスや中国甘粛の彩文土器などが
有ります。
b器は素地が白くなく石のように堅く焼きしまった焼物で一般には半磁器の意味で用いられ、日本では備前、
信楽、常滑や近世では赤膚焼などが有ります。
陶器は釉薬をかけた焼物で素地にガラス質を含み少し吸水性が有りたたくと金属音を発しない焼物で我国では
古瀬戸、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部、唐津、萩、薩摩、高取、古清水、楽など、中国では越州窯青磁、鈞窯、
磁州窯、天目、龍泉窯青磁、朝鮮では高麗青磁、三島などが有ります。
磁器は高温で焼成し、焼き上がりの胎が純白で透明性で吸水性がなく質がかたいのが特徴です。
我国の伊万里、柿右エ門、鍋島、九谷、砥部、中国の定窯白磁、景徳鎮青白磁、白磁、青花、色絵、李朝の
白磁、染付、鉄砂、辰砂などがそれにあたります。
古陶磁とは世界各地において焼かれた種々な陶磁器の古い時代のものという意味でありますが、どの時代の
ものまでと限定することはむずかしいです。

磁器

陶器より高温で焼成した吸水性のない、素地が白色で半透明の硬い焼物です。素地はガラス化し、軽く打つ
と澄んだ音がします。中国宋時代から始まり、日本では江戸時代初期に有田で始められました。

陶器

素地(きじ)に吸水性があり不透明で、光沢のある釉(うわぐすり)をかけた焼物のことです。粗陶器と、
磁器に近い精陶器があり、焼物全般を表す意味で使用されます。

茶道具

大きく分けて抹茶と煎茶とがあり、今日は圧倒的に抹茶の人口が多いようです。茶の湯のために必要な道具
類は大別して、装飾用具・点茶用具・懐石用具・待合用具・水屋用具の五種類に分けられます。

[装飾用具] は主として茶席の床の間を飾る道具で掛物をはじめ花入・香炉・書院用の台子や文房具飾り等が
あり、このうち特に掛物は諸道具の中心となり茶席で眼目とされるものです。

--------------------------------------------------------------------------------

[点茶用具] は茶を点てるのに必要なものでまず湯を沸かすための炭点前に炭斗・火箸・羽箒・灰器・灰匙・鐶・
五徳等それに香合があります。点茶に直接必要なものでは釜・風炉・蓋置・水指・茶入・茶杓・茶碗・建水などが
あります。

--------------------------------------------------------------------------------

[懐石用具] はお茶事の中でお茶を飲む前に食事をする事(懐石)に使う道具を言います。

--------------------------------------------------------------------------------

[待合用具] は煙草盆・火入・煙草入・煙管などの喫煙具をはじめ、振り出し・汲み出し茶碗等が用意されます。

--------------------------------------------------------------------------------

[水屋用具] には点茶の補助器として茶筅・茶巾をはじめ水屋壺・茶掃箱・茶巾盥以下の備品があります。

その他露地用笠や草履・下駄など諸備品があります。


【あ行の用語】

赤絵
赤を主調とし、緑・紫・青・黄などの顔料で上絵付けをし、八百度前後で焼き付けられた陶磁器のことです。
中国では宋代から見られ、日本では1644〜1648年に柿右衛門が取り入れ、同時期に九谷でも行われる
ようになりました。

油皿
行灯(あんどん)用の油受け皿のことで、灯油を入れ、灯芯を燃やし火をともすための陶器の小皿です。
あんどん皿とも呼ばれています。

雨漏手
朝鮮の茶碗(高麗茶碗)の一種で、長年の使用により茶碗の内側に浸みができ、それが天井や璧にできる
雨漏の浸みのように見えることから、茶人がそう呼び慣らすようになりました。

安南焼
ベトナムで作られた陶磁器の総称です。安南呉器(ごき)・安南青磁・安南染め付け・紅安南などがあります。
無地安南と呉須安南の二種があり、日本に古く渡来したものは茶人の間で珍重されています。

一閑人
装飾の一つです。井戸枠の形をした器の口縁などに小さな人形が一つついたものがあり、ちょうど暇な人が
井戸(器の内側)を覗いてるような姿形をしていることからこの名が付きました。特に青磁、京焼に見られます。

一閑張
漆器の一つで、香合などの茶器や菓子皿の器の木型を使用して紙を張り重ね、型から抜き取って上から漆を
塗って完成させた器具です。木地に紙を張ったものもあり、軽くて丈夫です。

イッチン
装飾法の一つで、陶磁器の肌に盛り上げ文様を描く場合に使われる道具です。和紙などで作られ、真鍮
(しんちゅう)のとび口がついており、これに泥將(でいしょう)を入れ、指で押し出して描きます。

浮牡丹
中国宋時代から明時代の作品によく見られます。青磁などの香炉や水指に多く見られ、牡丹唐草などの
貼付文様をそもそも浮牡丹と呼びました。今は牡丹の文様に限らないで、ほかの浮き文様のこともこう呼びます。


伊賀や信楽などの小壺のことで、背が低くその様子が人が蹲(うずくま)ったような形に見えることからこの
名称が付けられました。元来は、農家の日用品でしたが、茶人が好みで花生などに用いて使われるように
なりました。

現川焼
現在の長崎市現川町で、江戸時代に焼かれた陶器のことです。その作品は白土を用いた刷毛目(はけめ)を
特徴とし、皿・鉢・向付(むこうづけ)が中心です。元禄5年から約50年間続いて廃業し、明治時代になって再興、
現在、佐世保市の横石臥牛窯で復興されています。

馬の目皿
渦巻文様のある大皿や大鉢のことで、その文様が馬の目に似ていることから呼ばれました。瀬戸で18世紀
中頃から焼成された日曜雑器で盛んに焼かれましたが、明治のはじめにほとんど途絶えました。

海揚がり
瀬戸内海に沈んだ船などから引き上げられた古備前の総称です。潜水技術が発達した近年、引き上げられる
ことが多くなりました。長い間、海底に埋もれていたため保存状態もよく、趣のある磁肌は人気が高いようです。

雲鶴
高麗茶碗の一つで、飛雲と鶴の押印もしくは象嵌の文様を指します。筒形のものが多く、品質の良いものは
高麗秘色と呼ばれる透明な青磁釉になります。

雲堂手
中国明時代の染付磁器のことで、景徳鎮の民窯で作られました。染付の水指や茶碗などに雲と楼閣の絵付け
のある香炉や火入の類です。

永楽焼
京焼の一つです。江戸時代、文化年間に永楽善五郎と呼ばれる京都の陶芸家、永楽家が焼きはじめました。

絵唐津
唐津焼の中で釉下に絵文様を鉄砂で描いたものです。絵は草花が多く、器は茶碗・皿・鉢など多種に及びます。
桃山時代から江戸初期のものが珍重されています。

遠州七窯
江戸時代初期、小堀遠州が好みの茶入れや茶碗などを作った七つの窯のことです。遠江志戸呂(しどろ)・
近江膳所(ぜぜ)・豊前上野(あがの)・筑前高取・山城朝日・摂津古曾部(こそべ) ・大和赤膚(あかはだ)の七窯で、
遠州好み七窯と呼びました。

鬼桶
古信楽の桶型の水指しです。元来農家の女性衛が麻や苧(からむし)の繊維で作った糸を入れておく苧桶
でしたが、茶人が水指しに見立てました。

お歯黒壺
鉄漿(おはぐろ)で歯を黒く染める風習があり、お歯黒のための液を入れた小壺をこう呼びました。越前の
ものが名高く、片口が豊富です。掛け花入に転用されているものもあり、鉄漿壺ともいいます。

【か行の用語】

かいらぎ
釉がちぢれて粒状(鮫肌状)になった様子をこう呼びます。技術的に焼成不足からの欠陥ですが、井戸茶碗の
見所のひとつになっています。

灰釉
植物の木灰など天然の灰を溶媒に用いた釉のことです。最も基本的な高火度釉で、柞(いす)・欅(けやき)などの
木質灰や、藁灰(わらばい)などを用います。


姿を映し見る道具ですが、古代においては共同体の祭器であり、また首長の権威のシンボルでもありました。
日本の鏡は中国朝鮮からもたらされた船載鏡、それを 模して作った製鏡、日本独特の和鏡に分けられます。
前二者は青銅製が普通で、細線鋸歯文鏡を除いて凸面鏡に作られています。また同一の鋳型で作られた鏡を
同笵鏡、 製作されてから古墳などに埋納されるまで長く継続使用 されたものを伝世鏡と呼びます。 鏡の裏は
鈕(ちゅう)があり、その周囲に文様が鋳出されていますが、 この文様によってさまざまな形式に分類され、
生産地や時期を 知る手がかりになります。和歌山県隅田八幡宮所蔵の製鏡 は紀年銘を持つものとして
有名です。

片口
鉢で、取っ手がなく液体が流れやすいように一方に注ぎ口があるものです。寸法が手ごろなところから、
醤油や酒などを樽から取り出すときの食器として使われました。

形物香合
安政2年に発行された「形物香合番付」に記載されている型作りの焼きものの香合のことです。茶事に使用でき、
唐物、和物ともその種類は多いです。「形物香合番付」はこれらの香合を整理して優劣をつけたものです。

鎌倉彫
漆工芸技法の一つです。浮肉彫の木地の上に黒漆や朱、緑漆をかけたもので古来の漆工の伝統に中国の
彫漆の影響を受けて成立しています。鎌倉時代の末、宋の椎朱(ついしゅ)や紅花緑葉を模して仏師康運が
鎌倉法華堂の仏具を作ったものに始まると伝えられ、室町時代に盛んになりました。古い遺品として建長寺の
須彌壇・中尊寺の笈などが有名です。のちの小田原彫や越前彫はその一種で、今日でも鎌倉の名産として
行われいます。

窯印
共同の窯を使用する場合、作者・注文主などを区別するために用いた独自の印のことです。備前の窯印は
特に多く見られ、印はイ・丸・十など簡単なものが多く、陶磁器や窯の道具の底・肩・胴などに目印を付けました。

京焼
江戸初期以後、京都で作られた楽焼以外の陶磁器の総称で、従来京都粟田口・押小路・深草で焼かれて
いましたが、酒井田柿右衛門ら肥前の色絵磁器釉法の影響を受けて京焼色絵陶器がおこり、明暦(1655-57)の
頃、野々村仁清によって完成されました。その後清水焼(古清水)・粟田焼の2系統に受け継がれ、地方窯にも
影響し、元禄(1688-1703)の末には尾形乾山が出てすぐれた作品を残しました。乾山の死後一時不振となり
ましたが、18Cのはじめ磁器を焼き始めました。清水焼が主流となって盛況を呈し今日に及びます。

綺麗寂
小堀遠州の茶風を表す言葉とされています。現代の言葉で言い表せば、寂(さび)の中に優しさ・華やかさが
あり、明るく静かな風情ということになります。センスの良さとも言えます。

国焼
日本製の焼物のことを茶道では和物と言いますが、別に瀬戸窯以外の地で焼いた陶磁器を国焼とも言います。
すなわち京焼・薩摩焼・高取焼備前焼・丹波焼・膳所焼(ぜぜやき)・唐津焼・信楽焼(しがらきやき)・伊賀焼・
志士呂焼(しどろやき)等のことです。

口紅
陶磁器の口縁に赤褐色の鉄釉(てつゆう)を施すことをいいます。柿右衛門のつながりに多くみられ、他と
比べて品質の良いものが多いです。

景徳鎭窯
中国江西省浮梁県にあり、起源は六朝時代に遡るとも伝えられ唐代には相当知られていたようです。北宋の
景徳年間(1004〜7)官窯が設けられて以来、景徳鎮と称せられました。北宋のものは器形・作風に優れ、
元から染付、赤絵等を焼きました。明の景徳鎮廠窯では宣徳の染付・嘉靖の色絵・万暦の赤絵が優れ、
明末には作風が乱れ粗笨な天啓独特のものとなりました。清では康熙・雍正・乾隆に豪華な青磁を焼き、
精巧な技は古今に絶しました。景徳鎮は作品において、また世界最大の陶都として有名ですが、
これは無尽蔵の原料があり、明以降中国内地需要の過半数を産し、また世界を市場として輸出し、
一方南宋以降の中国政治経済の中心に近く、水運の使が極めて良いという地理的な理由にもよるのです。

景色
茶人のいう陶器の見所の一つで、成型時の土の変化や、釉の流れ具合や溶け具合、焼き上がりの変化
(窯変)など、不測の変化をさしていいます。使用中に生じたシミなど、使い込むにしたがって出てくる味わいです。

古赤絵
中国明時代の色絵磁器のうち、景徳鎮窯や中国南部で焼成されたものを日本に輸入したものです。下地に
染付を用いず、赤・黄・緑を使用しました。素朴な雅趣が特微です。

古伊万里焼
最も流布している通説では日本名を金ヶ江三兵衛という朝鮮からの帰化陶工の李参平が佐賀県有田上白川
天狗谷にてわが国ではじめて白磁染付磁器の製作に成功したとされ、これを伊万里焼と呼びます。
この名称は多数の製品が伊万里港から出荷されたことによります。
特に寛永(1624−44)中頃よりの初期および元禄(1688−1704)を中心にその前後の盛期の作を古伊万里と
いいます。
伊万里には染付、青磁、青磁染付、色絵などが有り、江戸中期頃からオランダの東インド会社を通じて
ヨーロッパにも盛んに輸出され、ヨーロッパの焼物に大きな影響を与えました。

熊川
高麗茶碗の一つで、朝鮮慶尚南道で焼かれました。口縁は反り返り、胴はふっくらと丸みを帯び、高台が高い
ことが特徴です。見込みに鏡と呼ばれる円形の窪みがあり、色は茶褐色のものが豊富です。

【さ行の用語】

砂張
銅・スズ・鉛の合金で作られた仏具や種々の器物などのことです。叩くとよい音がすることから響銅とも
呼ばれています。

自然釉
燃料の薪の灰が、焼成中の壺なのどの素地の表面にふりかかり、それが融けて釉薬となったものです。
人為的に釉薬がかかっていないことから、自然釉と呼ばれています。

七官青磁
中国の明時代以降に龍泉窯で焼かれた青磁の一種です。光沢の強い青緑色を帯び、概して貫入があるのを
特徴とします。

祥瑞
中国明時代末の崇禎年間(1628-1644年)に景徳鎮窯で作られた染付け磁器のことです。日本のからの特定の
注文により作られ、素地は精白で、丸紋のつなぎ、あるいは散らしの中に、花鳥風月・人物・幾何学模様などを
描いたものが多いようです。一部の器の底に「五良大甫呉祥瑞造」の銘があり、古来染め付け磁器の最上と
されています 。

砂高台
器皿の高台の底に砂の痕(あと)が残っているものを呼ぶ言葉です。これは重ね焼きの際に、高台が溶着する
のを防ぐ目的で砂をまいたために生じます。朝鮮製の茶碗や、初期の伊万里焼きの作品に多く見られます。

b器
素地が不透明で、原料に粘土と軟らかい陶石を使用し、還元焔で固く焼き締められたやきものです。陶器と
磁器の中間の焼物で、日本では、須恵器・備前焼・信楽焼・常滑焼がこれに分類されます。

縮緬高台
素地土の調合が均整でないとき、高台を削る際に生じるもので、高台内の土に縮緬のような皺(しわ)が
出来ることをいいます。

【た行の用語】

茶入蓋
茶入とは中国南部地方で薬味を入れる小壷を対明貿易や南蛮貿易によって舶載され当時の数奇者たちに
よって漢作といい唐物といって愛玩されました。茶入にとって最も重要な役目は「蓋」であります。茶が湿るのを
防いだり、異物が混入することを防ぐためであり古くは木蓋、角蓋その素材は色々ありました。茶入が道具
としてその端正で優雅な姿を表現するために牙蓋を用いるようになりました。象牙のもつやわらかい色彩と
肌合が気品さを増し優美な姿を現わすからです。特に蓋は佗茶の精神と調和しいっそう品格を高めるため
当時の数奇者から利休時代以後、大名茶人達はきそって蓋を好みました。 蓋とは象牙の芯が表面に現われ
佗びた景色を表現したものを云います。特に小堀遠州は彼の美意識を牙蓋にも発揮し牙蓋師、半清、
立佐などに独創的な形式を数多く製作させました。又、牙蓋の裏には金箔を張ります。金箔は茶入に毒物が
混入されると色が変色し、危険を知らせるため必要とされました。それと茶入の口造りは織細なため欠けやすく、
疵を防ぐために金箔を張り、クッションの役目をはたすためです。ですから金箔は双方の役割をしているのです。
茶入は牙蓋により雰囲気が千変万化の姿を表現致します。その時代々の数奇者は好みの牙蓋と仕覆を付属
させて美意識を高めました。桃山時代から江戸時代中期にかけての数奇者は牙蓋にかなりの関心を寄せて
おり、当時象牙は大変貴重で高価にかかわらず注文致しました。それだけ蓋への美的志向が強かった訳です。
現代の関心の低さに比較すると相当な違いがあります。

沈寿官
薩摩(鹿児島県)苗代川焼の名工です。 1857年、苗代川窯に初めての磁器工場が設置された際、洋食器
などの輸出品を作りました。 1873年、ウィーン万国博に大花瓶一対を出品し、絶賛を博しました。

手塩皿
塩や香などを盛る、「おてしょ」と呼ばれる小さく浅い皿のことです。

伝世品
美術品などで製作当初から現在に至るまで秘蔵されたり、愛玩(あいがん)されて世に伝えられて来たものを
いいます。

天龍寺青磁
中国龍泉窯で元から明時代にかけて作られた青磁で、釉色がやや沈んだ暗緑色の青磁のことです。その名は、
京都の天竜寺にこの手の青磁の香炉があったからとも言われています。

東山焼
兵庫県姫路市東山の磁器のことです。文政年間に窯が築かれ、のち酒井家の御用窯となり、 1831年には
男山に移窯されました。作品は、染付や青磁が主で、「東山」「姫路焼」の銘が入っています。

斗々屋
高麗茶碗の一種で、「魚屋」とも書きます。 赤土に青がかった釉がかかっており、轆轤目(ろくろめ)が大変
細かいのが特徴です。 千利休が堺の町の魚屋で見出したことに由来すると言われており、茶碗と言えば
斗々屋を連想するほど有名です。

共箱
作者が作品を入れた箱の蓋の裏か表一ヶ所に署名し、そのまま作品と共に残っているものをいいます。

【な行の用語】

生掛け
素焼きを行わないで、成型の後日陰干しにしただけの素地に釉をかけることです。普通、胎土に釉がけする
場合、素焼きをしてから行います。

濁し手
白い磁胎に米のとぎ汁のような不透明な釉を上掛けした器を呼ぶ言葉です。柿右衛門様式の初期のなかでも、
特に賞玩される乳白色のものの代名詞です。

根来塗
正応元年高野山の僧徒が紀州に移って寺院を経営し、寺で使用する飯食器等日用の漆器は僧が製作し
黒ヌいは朱漆塗としました。天正十三年秀吉に掃蕩されるまでの間作られたものは、雅味深く根来塗の
代表作と言われます。朱塗に黒の斑点のあるものを京根来と言います。

のんこう
江戸初期の陶工で、常慶の長男、楽家の三代目です。俗に「のんこう」と称しました。黒楽・赤楽を中心に
のんこう七種といわれる名物茶碗を残しました。のんこう以前の楽焼になかった色合いの光沢を、釉や窯の
研究により、光沢のある優雅な楽茶碗を完成させました。

【は行の用語】

土師器
古墳時代から平安時代にかけて焼かれた素焼き土器の総称です。赤黒い素焼きで文様はなく、弥生時から
発達したものです。

花籃
花を摘んで入れる籠のことですが、大きく分けて中国などからの渡来品である唐物と国内で作られた和物が
あります。その材質は主として竹と籐であり、木・ガラス玉等で飾りをつけるときもあります。古くは正倉院の
華籠(けこ 散華盆)が知られ、利休以降侘茶の世界では民具の転用品や好み物が嗜好され、江戸時代には
浮世絵などにも美人が生け花を楽しんでいる様子が伺えます。明治以降国策により多くの籃師が海外の
博覧会に出品受賞し、折からの煎茶ブームの中で唐物冩しを第一として作家としての地位を確立しました。
昭和2年より第8回帝展などにも出品されるようになり、今日までに生野祥雲齋・二代前田竹房齋・飯塚小齋・
5世早川尚古齋の4人が重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

VOC
伊万里焼の染付皿、花瓶、水注などに書かれている記号で、1602年に東洋貿易復興のために設立された
オランダ国営の東インド会社の頭文字のことです。

吹墨
染付の一つの手法で、霧吹きで墨を吹きかけたように見えます。その始めは中国明時代の古染付だと
いわれています。初期伊万里の百間窯、瀬戸の油皿などの作品にもみられます。

船徳利
下面が平たく広がり安定がよく、船の中で使っても倒れない徳利のことです。漁師や船頭が沖で漁をする際に
船に持ち込んだと言われています。備前焼・丹波焼が特に優れています。

振出し
口のすぼんだ小型の容器のことです。元は食卓での薬味入れに使用されましたが、茶の湯では米粒大の
菓子や香煎(こうせん)を入れたりします。非常に凝った作品が多く、現在では飾り物としても人気が高いようです。

ベロ藍
合成呉須の一種です。酸化コバルト青で、ドイツ人ワグネルによって実用化されました。青みが強く、あまり
上質ではありません。

【ま行の用語】

蒔絵
漆で模様を描き、金銀錫粉・色粉等を蒔きつけて絵様を表したものです。普通漆塗上に施しますが木地
その他にも応用出来ます。粉を蒔きつけるには毛棒或は筒を用います。蒔絵の創始頃の平安時代の文献には
「蒔きたり」「こがねしてまかせ給へり」等の語があり、蒔絵の本質と名称を明らかに出来ます。工程の上から
研出蒔絵・平蒔絵・高蒔絵に大別され、この三種が基本的技法です。以上の技法は発達の過程において
各々単独にヌは総合されて施され、また螺鈿・平文(ひょうもん)切金彩漆(いろうるし)等が併用されますので
頗る複雑です。粉を空間の地蒔に施した平塵・平目地・梨地・沃懸地(いかけじ)も蒔絵です。

万暦赤絵
中国明時代の万暦年間に産した、上絵付けを施した磁器のことです。きめ細かく、華麗な赤絵が付けられて
おり、「大明万暦年製」の銘を持っています。

見込み
器の内面中央部のことです。茶碗の場合は内面全体のことをいいます。

三島
15世紀〜16世紀に作られた高麗茶碗の一つです。静岡県の三島神社で発行される暦(こよみ)の趣に似た、
縄目のような文様があるためこの名が付きました。高麗青磁の象嵌手(ぞうがんで)の技法が変化したものと
考えられています。

麦藁手
茶碗や筒型の器などに線の描き方が素朴で、麦藁を連想させるような縦縞文様が引いてあるものをいいます。
筋が黒や藍のみで一色、淡茶色などがあります。

向付
懐石料理のお膳で、お客の向こう側に置く刺身・酢の物など、簡単な食べ物を入れる食器のことです。単に
「お向こう」と呼ばれる時もあります。

明器
中国で死後の生活に備え、副葬に用いるために作った模型の器具のことです。石・木・陶磁器などで作り、
宋代以後、紙製品が増えて行きました。

【や・ら・わ行の用語】

破袋
古伊賀の水指(みずさし)の一種です。下部が袋状に膨れていて、魚籠の形をしています。窯変(ようへん)に
よっていく筋かの裂け目ができたところから呼ばれています。

釉裏紅
磁器の一つで、釉下に銅化合物で下絵付けをし、還元焼成で紅色に発色ものです。中国元時代から始まり、
完全に還元焔で焼成されると鮮明な紅色をあらわします。

油滴
中国宋時代に作られた天目茶碗の一つです。黒地で、茶碗の内外に油の点滴に似た銀色の粒状の模様が
現れています。

龍泉窯
中国最大の青磁焼造窯のことです。創始年代は明らかでないのですが、北宋頃にはあったとみられ、南宋、
明頃最も盛んに焼造されその窯址は竜泉、慶元、処州の三県にわたって多数発見されました。わが国に
将来された中国青磁はほとんど竜泉窯のものと見なされ、南宋時代焼産された青磁第一の謂わる砧(きぬた)は、
青磁焼造の技術最高に達した時代の遺品です。明代には天竜寺、七官の類が生産されました。

霊芝
桃や梅の老木の根元に生えている万年茸(マンネンタケ)の傘を乾燥させたものです。黒みを帯びた紫色で堅く、
磨くと光沢が出ます。腐らず縁起が良いと珍重されており、床飾りに使われます。

蕨手
曲線の先端が巻き込んだ早蕨(さわらび)形の装飾のことです。刀の柄(つか)や灯篭(とうろう)の笠や高欄の
手すりの先端などに見られます。

割高台
茶碗の高台の内側に、一か所ないし三、四か所に十文字などの溝を彫ったもので、高麗茶碗の割高台が
有名です。

                                                     (出展:六雁研究所

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system