旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

古伊万里の大皿 

染錦 菖蒲に蝶文の、古伊万里大皿を手に入れました。



一尺二寸の大皿で、サイズは、口径×高さ×底径が、約36.3cm×約6.3cm×約20.3cmです。

古伊万里にしては、珍しい図柄で、しかも、珍しい銘印が入っているものですが、時代は、「江戸時代」と
されていますが、高台の雰囲気から、江戸でも「幕末」のものではないか?と思っています。

  

高台の中に、見込みが垂れることを避けるためのハリ支え跡(目跡)がありますが、ちょっと乱雑な感じが
します。良いものは、5つきれいに、並んでいますので、少し甘いところがあるようです。(目跡は、
焼き物用語(キズ・直し編) 」参照)

染錦手の絵柄もさることながら、銘印が入っているのも、ちょっと気にもなりますね。

九谷焼には、「」の印のあるものは、結構ありますが、これは、何でしょうか?「」、「」のように見えますが、
この皿を持っていると、「富が隆る」という縁起物かもしれませんね。



ちょっと、裏面の装飾が寂しい感じがしますが、結構、見栄えのする絵皿ですから、目立つところに飾って
おこうと思っています。

★ 古伊万里とは? ★

古伊万里とは、伊万里焼の中でも、江戸時代に焼かれた伊万里港から積み出された焼き物の総称です。
伊万里焼といっても、実は伊万里で焼かれたわけではなく、積み出し港であった伊万里の名がついた
焼き物です。主に有田焼を指しますが、三川内焼波佐見焼なども含みます。

波佐見焼は江戸庶民の日用雑器を大量生産したこともあり(これを「くらわんか碗」ともいう)、これも
波佐見焼という場合もあれば、古伊万里ということもあります。 (「波佐見焼の古時計香合」参照)



江戸前期には、明が、鎖国政策を取ったことも影響して、多くの伊万里焼(有田焼、波佐見焼、三川内焼)が
東南アジアを経て、ヨーロッパへも輸出されています。バタビア(ジャカルタ)のオランダ東インド会社向けの
VOCマーク 入りの食器も有名です。

その一部は、里帰り伊万里 となって、日本に戻ってきているものもありますが、当時のものは、傑作が多いし、
西洋アンティークのマイセン窯 にも多大な影響を与えた古伊万里のパワーを感じます。

ただ、江戸中期以降のものは、主に、国内用で、少し、甘いものが多いようです。

この大皿も、江戸後期の国内向けのものではないか?と思っています。

尚、柿右衛門様式と、鍋島様式は、同じ時期に作られていても、古伊万里とは、別の扱いをしていることが
多いようです。
                                                (記 : 2009年12月5日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system