旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

インドネシア土器をゲット! 

インドネシアのジョグジャカルタを訪れた時に、宿泊したホテルから拝借したインドネシア土器の灰皿です。
(2008年11月拝借)

インドネシア土器 

この灰皿と石鹸用の小さなお皿が、浴室にあったので、灰皿だけ拝借してきました。恐らく、現地のお店で
買うと30〜50円で買えると思うので、宿泊費に含んでくださいね。(笑)

東南アジアでは、陶器にまで、焼成温度を上げる技術がないので、900度くらいまで焼成温度を上げる程度
のものしか、ありませんが、歴史は、長いものがあります。

水が漏れないように、焼き上がりすぐに、籾殻を使って、真っ黒にしたり、この灰皿のように、焼き締め気味に
して、自然釉が掛かるのを期待したりしているものがあります。

ろくろは、昔からあり、蹴ロクロ で、斜めにして使うものがあり、成型は、中々のものがあります。

今では、陶器になるまで焼成温度を上げることは、灯油窯やガス窯を買えば、出来るはずなのですが、
伝統というか、「昔からそうやっているから・・・・」ということなのか、未だに、昔からのやり方を踏襲している
ようです。

下の黒色土器は、アンコールワット出土と言われているものですが、焼き上がってすぐに、籾殻で覆うと
このように黒色になり、水が漏れにくくなります。(一種の釉薬のような感じになります。)
この方法は、広く、東南アジアでは、使われており、土器でも漏れない器を作っています。

黒色土器

詳しくは、下記の 「インドネシアの野焼土器 (京都書院アーツコレクション) 」を参照してください。

         

ジョグジャカルタには、世界遺産の「ボロブドゥール遺跡」があり、一度足を運んで損はないところです。



【解説】 ボロブドゥール(Borobudur)とは?ボロブドゥールは世界最大級の仏教遺跡で、ユネスコにより
世界遺産に指定されている。シャイレンドラ王朝のサマラトゥンガ王によって8世紀の半ばから9世紀の半ばに
かけて建てられたという説もあるが、確証はない。また、その建立目的にいたっては、シャイレンドラ王朝の
歴代王をまつる霊廟であるとか、その十段からなる構造を十波羅蜜に結びつけ、悟りを目指す僧侶の修行
の場であるとか、巨大曼荼羅であるとか、諸説入り乱れている。1814年にジャワ副総督ラッフルズにより発見
されるまで、なぜその存在が忘れ去られていたのかも大きな謎である。

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system