旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

山田象陶作・岩国焼のぐい呑み

山田象陶作の岩国焼(いわくにやき)・吉香窯ぐい呑みです。







2010年1月3日に、山口県岩国市の窯元を訪問したのですが、残念ながら、まだお正月休み中でした。このぐい呑みは、その後行った、観光地の錦帯橋のお土産店で、購入しました。

吉香窯は、山口県岩国市阿品にあり、昭和48年開窯という、比較的に新しい窯ですが、古岩國焼の復興を
目指して、日々、努力されている窯元です。

 登り窯



窯元には、2連房の登り窯がありましたが、手作り感があって、御影石を使っていたり、大変、きれいな窯でした。

窯には、「山田屋」という手打ちうどんのお店も併設され、焼き物を見た後で、おうどんをいただいて帰れるようです。うどん屋さんも、残念ながら、お休みでした。(涙)

岩国焼は、毛利家・吉川藩主吉川氏が元禄十三年(1700年)京都より陶工を招請し岩國焼として開窯して以来、岩国には古くから種々の陶磁器がありましたが、できては終わる歴史を繰り返していました。また、一番
大切な陶土(粘土)が未だ発見されておらず、謎の1つでした。

しかし、窯元の山田象陶が、昭和46年、阿品の地に粘土を求め発見、埋蔵量の調査、粘土の成分研究を行い、焼物として使えると確信を持ち、岩國焼吉香窯として昭和48年開窯、復興に力を注いできました。

岩国の風土に根ざした作陶の中に、いかに土を活かし、岩国独特の釉薬の開発、古岩國焼の伝統を引き継ぎ、また新しい岩国焼の伝統を作るべく努力、研鑚されています。

特徴は、釉薬の多彩性で、中でも、岩国にいる天然記念物の「白蛇」をイメージしている「白蛇釉」(はくだゆう)は、白釉をかいらぎ状にして、白蛇のうろこのイメージ通りの感じで、私のぐい呑みも、白蛇釉の作品です。

その他に、阿品竹灰釉(あじなちくばいゆう)、吉香青磁(きっこうせいじ)、米色青磁(べいしょくせいじ)、紅斑手(こうはんで)、阿品鉄釉(あじなてつゆう)、吉香緋色赤(きっこうひいろあか)、吉香辻ヶ花(きっこうつじがはな)、岩国交趾釉(いわくにこうちゆう)などを、使って作品を作っておられます。

現在、山田象陶さんと、息子さんの哲夫さんが窯を守られており、岩国市内には、ギャラリーもあって、岩国焼を販売されています。錦帯橋のすぐ近くにも、ギャラリー「河霧」がありましたが、こちらもお休みでした。

 錦帯橋と岩国城



窯元で買うことが出来ませんでしたので、お箱に入れていただくことはできませんでしたが、手にフィットする
ように少し、へこみが入れてあり、使いやすいぐい呑みですので、大切にしたいと考えています。
                                               (記 : 2010年1月4日)                                  

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system