旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

鳳来寺硯(鳳鳴石)

鳳鳴石(ほうめいせき)で作られた、鳳来寺硯(ほうらいじすずり)です。











大きさは、長さ:9.2cm、幅:5.0cm、厚さ:1.5cmほどの小さな硯です。

鳳来寺硯は、金鳳石(きんぽうせき)、煙巌石(えんがんせき)、鳳鳴石(ほうめいせき)の3種類の石が使われていますが、この硯は、そのうちの鳳鳴石を使ったものです。

鳳来寺硯は、今でも手彫りで作られており、製作される硯の数も少ないため、中々市場に出てこないので、お品は、小さいものの、ようやくゲットできて、うれしく思っています。

筆跡から、恐らく、清林堂の4代目足木 勇さんの作品だと思います。(右画像が足木勇さん)

★ 鳳来寺硯とは? ★

鳳来寺硯(ほうらいじすずり)は、愛知県新城市(しんしろし)門谷(かどや)で作られている硯で、今から1300年ほど前に、鳳来寺山の開祖である利修仙人のころから作られたものと伝えられていますが、日本で石の硯が使われるようになったのは、平安後期からとされていますので、定かではありません。

江戸時代には、鳳来寺山は参勤交代の諸大名参拝や寄進で榮え、硯も、鳳来寺参詣者の参詣記念と実用を兼ねたお土産品として作られていたようです。

明治維新後、鳳来寺山への参拝客が激減したため、一旦途切れましたが、書道教育の普及で硯の需要が生まれ、明治20年のころから、雨畑硯や龍渓硯の職人が移住して来て、新城市門谷で鳳来寺硯の生産が再興しています。

最盛期には7〜8軒の硯屋さんが表参道に並んでいましたが、現在は、鳳鳴堂硯舗(名倉鳳山)と、清林堂(足木 勇)の2軒だけとなり、昔ながらの手彫りにこだわりって作硯されています。

 鳳鳴堂硯舗

 清林堂

材料の石は、門谷近くで採れる金鳳石(きんぽうせき)、煙巌石(えんがんせき)、鳳鳴石(ほうめいせき)が使われ、この3種類の石で作られた硯を「鳳来寺硯」と呼んでいます。 

金鳳石が、最も良質なものとされ、石は漆黒ですが、無数の金銀星(黄銅鋼、黄鉄鋼、褐鉄鋼、白鉄鋼などの結晶体)を有するため、仕上がったとき、美しく光り輝きます。

煙巌石は、鉄分の膜が沈殿し、黄褐色の縞模様があり、鳳鳴石は、見た目には金鳳石に近いが、僅かに粒子が粗いという特徴があります。

 金鳳石

 煙巌石

鳳来寺硯の特徴は、採石された原石を最大限に活用する一品製作に徹し、姿においても千差万別となっています。鑑賞としても、自由奔放の作風がいいですし、実用面も加えた独特の作風になっています。

                                                (記 : 2014年6月5日)
追記 :

4代名倉鳳山作、鳳来寺硯(鳳鳴石硯)を手に入れました。











大きさは、幅:12cm、長さ:17cm、厚さ:2.5cm、重さ:900gで、筆置き付きの硯で、共箱、共布(印なし)、栞付きです。

最初に手に入れたものは、小さ過ぎて、実用には向いていなかったので、今回、実用的なサイズの硯が手に入って、喜んでいます。

鳳鳴堂硯舗は、今では、2軒だけになってしまった鳳来寺硯の工房で、4代鳳山さんは、硯の研究で、本を出版されているほどの硯の研究家でしたし、5代鳳山さんは、美術科で培ったセンスで、芸術的な作品を作られています。

 鳳鳴堂硯舗

★ 作家 プロフィール ★

5代 名倉 鳳山  (なぐら ほうざん)

1953年   愛知県鳳来町(現・新城市)に、四代鳳山(正康)長男として生まれる

1977年   東京藝術大学彫刻科卒業

1988年   日本工芸会正会員となる

2003年   五代鳳山襲名

2010年   市無形文化財に指定される


最終更新日 : 2016年10月29日

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system