旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

やきものの基礎知識(釉薬編)

やきものの表面を覆っているガラス質の被膜を、釉薬(ゆうやく又は、うわぐすり)、又は、(ゆう、又は、うわぐすり)といいます。

主な役割は、水分の透過を防ぐことですが、うまく使うことにより、美しい装飾となります。

その釉薬の違いによって、色々な発色をしますし、空気が多い状態で焼けた酸化焼成と、空気が不足した状態で焼けた還元焼成 では、発色が変わってきます。

ここでは、代表的な釉薬の違いによるやきものの特徴をご紹介します。

1. 灰釉 (かいゆう、又は、はいゆう)

文字通り、灰を使って、釉薬を作ります。灰の種類によって、木灰、藁灰、土灰等があり、長石や珪石などを混ぜて作ります。透明釉の基本的な釉薬ですが、藁灰を使ったものでは、白濁するものもあります。



これは、内原野焼櫛目灰釉皿ですが、まんべんなく、透明の灰釉が掛かっています。(「西邨滋作・内原野焼の角皿」参照)



こちらは、宮島焼平茶碗ですが、藁灰釉を使っていますので、やや、白濁し、白釉なだれが美しい作品です。(「川原陶斎作・宮島焼の平茶碗」参照)

2. 鉄釉 (てつゆう)

透明釉に酸化鉄を添加したものです。酸化鉄の入れる分量によって、色合いが変化し、黄色、黄土色、飴色、褐色、黒色と変化していきますが、基本は、柿色です。



これは、丹波焼鉄釉茶碗です。酸化焼成によって、このような発色をします。(「丹波焼(丹泉窯)の茶碗」参照)

3. 織部釉 (おりべゆう)

織部釉は、長石と土灰に酸化銅を添加した銅緑釉で、作品は、織部釉と、鉄絵部分に長石釉、又は、灰釉などの掛けわけたものが、一般的です。



織部釉の作品は、美濃焼に多いのですが、これは、赤津焼織部角皿です。織部釉は、赤津七釉の1つで、美濃焼の織部釉よりも、緑色が濃くなっています。(「赤津焼の織部角皿」参照)

4.志野釉 (しのゆう)

志野釉は、長石を単独の釉薬として使ったものです。乳白色の焼きあがりとなり、素地土や釉薬に含まれる、微妙な鉄分によって、火色(緋色)が発色して、美しい景色となるのが特徴です。



この作品は、美濃焼佐藤和次さんの作で、鉄絵で蟹を描いた後に、志野釉を掛けて焼き、鉄分が緋色に発色するという性質を利用して、蟹絵を出しています。(「美濃焼の志野蟹絵ぐい呑み」参照)

5. 辰砂釉 (しんしゃゆう)

辰砂釉は、織部釉と同じ、酸化銅と添加した釉薬を、還元焼成で焼いたものです。銅は、酸化焼成では、緑に、還元焼成では、紅色に発色します。下絵付けの絵の具として使うこともあり、釉裏紅ともいいます。



この作品は、鳥取県の上神焼 (かづわやき)、上神山窯で焼かれた辰砂釉ぐい呑みで、きれいな紅色が出ているぐい呑みです。還元焼成で焼かれます。(「上神焼・上神山窯の辰砂ぐい呑み」参照)



登り窯で焼く場合には、窯の位置によって、還元焼成になる部分と、酸化焼成になる部分があります。このぐい呑みは、同じ上神焼上神山窯で焼かれたものですが、辰砂釉を掛けたのに、完全に酸化焼成されて、緋色が飛んでいます。逆に、珍しいものだという説明でした。(「山根芳子作・上神焼のぐい呑み」参照)

6. 海鼠釉 (なまこゆう)

海鼠釉は、灰釉に少量の銅、コバルト、マンガン、酸化鉄等を添加した物で、その配合によって、青、黒青、乳白などが、表れます。



これは、海鼠釉が特徴の楢岡焼(ならおかやき)のまな板皿ですが、灰釉の原料の長石に不純物が多く、発色が、濃密な青、淡い青、水色に近い白、薄茶混じりの白などさまざまで、それが、逆に、景色を作っています。(「楢岡焼の角皿」参照)



こちらは、温泉津焼(ゆのつやき)・森山窯で買ったミルクピッチャーと、ミルク入れです。なまこ釉を掛けたあと、還元焼成で焼いています。ミルクピッチャーには、化粧土で、模様を付けて、アクセントにしています。(「温泉津焼のぐい呑み2点」参照)

7. 白磁、青磁釉 (はくじ、せいじゆう)

白磁釉は、純度の高い透明釉で、木灰、長石などから作られる灰釉で、白い素地の磁器に施釉します。この透明釉に、酸化鉄が混じったものが、青磁釉で、酸化鉄の分量によって、青から、緑まで、発色が変化します。還元焼成することにより、生まれます。



これは、京焼の人気作家、深見陶治さん作の青白磁ぐい呑みで、薄い青緑色がきれいな作品です。青磁が主流のやきもの産地は、意外と少なく、熊本県の高田焼(こうだやき)、京焼の一部作家、伊万里焼の一部作家、多田焼、三田焼(さんだやき)、瑞芝焼(ずいしやき)くらいでしょうか?(「深見陶治作・青白磁のぐい呑み」参照)



こちらは、高田焼青磁象嵌盃ですが、特徴として、白化粧土で象嵌が施してあり、青磁には、表面に「貫入」が入っているものも多く、それが1つの景色となっています。(「高田焼の青磁象嵌盃」参照)

8. 伊羅保釉 (いらぼゆう、又は、いらほゆう)

伊羅保釉は 一般に、木灰と黄土もしくは、木灰と来待石で調合される釉薬で、焼成すると黄色や褐色になります。古くから高麗茶碗にある釉薬で、釉肌がいらいらしているから名付けられ ました。



これは、青島秋果作・静岡県の賤機焼(しずはたやき)の伊羅保釉井戸茶碗です。伊羅保釉は、このようにつるつるしてなく、マット調で、ざらざらしているのが特徴です。(「青島秋果作・賤機焼の井戸茶碗」参照)

9. ガレナ釉

ガレナ釉とは、鉛の硫化物を調合した釉薬で、「黄釉」、「飴釉」となるのが特徴です。イギリスでは、伝統的な釉薬で、スリップ技法と呼ばれる、粗い粒子を漉して取り除いたクリーム状の化粧土(スリップ)で素地を装飾したあと、ガレナ釉を掛けて焼いた軟陶は、「スリップウエア」と呼ばれています。



これは、島根県の布志名焼・湯町窯で買った徳利と小皿です。徳利は、ガレナ釉と無釉の掛け分けに、カレイの模様が入っています。小皿には、同じく、カレイの模様が入り、黄釉と飴釉が使われていますが、どちらの作品にも、スリップは使われていません。(「足立美術館と布志名焼」参照)

 湯町窯のスリップウエア

上の写真は、湯町窯のスリップウエアです。スリップで自由に文様を描くのが特徴です。

その他、各地のやきものの里では、独自の調合による釉薬を使われています。緑を出すには、酸化銅、黒には、酸化鉄等、金属を少し入れることによって、そして、酸化焼成、還元焼成を使い分けて、色々な発色を出しているようです。
                                                (記 : 2012年9月2日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system