旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

やきものの基礎知識(装飾技法)

やきものの装飾技法では、釉薬、化粧土技法、窯変等をすでに、ご紹介していますが、その他の装飾技法をまとめてみました。

1.流し掛け (ながしかけ)

釉薬を、柄杓などで流し掛ける手法で、どぶ漬けの器物に、下図のように、柄杓で、釉薬を流すように2重掛けをして、景色を出します。



牛ノ戸焼

これは、四代小林秀晴作・牛ノ戸焼(うしのとやき)の青白釉 大皿です。黒釉をどぶ漬けにした後、白釉と青釉を流し掛けした作品です。この技法は、益子焼でも、多く使われています。(「小林秀晴作・牛ノ戸焼の大皿」参照)

2. 打ち掛け (うちかけ)

釉薬を入れた柄杓を用いて、軽く水をまくような動作で器物に掛けます。半月状の模様が生じ、即興的な面白さがあり、数種の釉薬を別々に壺のあちこちに打ち掛ける事もあり、単純な模様でありながら、変化も楽しめます。

この技法は、小鹿田焼、小石原焼、上野焼、石見焼、丹波焼、笠間焼等々、全国各地で使われています。



これは、上野焼(あがのやき)、青柳翠峰(青柳不老園)作 の、緑青釉香炉です。緑釉を小さな柄杓で、打ち掛けされたものですが、不規則な垂れが景色を出しています。(「上野焼の香炉と茶入れ」参照)

3. 掛け分け (かけわけ)

釉薬の掛け方の技法名であり、色の違う釉薬を掛け分けることです。掛け方は、半分ずつ掛ける場合と、どちらかの釉薬を少なく付加的に掛ける場合があります。また柄杓で文様を描くように掛ける方法や、緑釉と褐釉の二彩唐津の様な例があります。



これは、黒牟田焼(くろむたやき)の丸田宣政窯丸田宣政作の、褐釉・緑釉掛け分けのです。二彩唐津といわれる手法で、中央に余白を取って、半々に掛け分けられています。(「黒牟田焼の陶鉢」参照)

4. 頽れ (なだれ)、 釉溜まり (ゆうたまり)

掛けた釉薬が、垂れた釉筋を、「頽れ」といい、その釉筋の先端を、「釉溜まり」といって、見どころの1つとなっています。



こちらは、三代目川原陶斎(川原六一)作、宮島焼(御砂焼)の平茶碗です。枇杷色の肌に、白釉頽れが美しい景色を出しています。(「宮島焼の平茶碗とぐい呑み」参照)

5. 胆礬 (たんぱん)

胆礬とは、酸化焼成で、緑色に発色する銅緑釉で、硫酸第二銅が調合されています。また、黄瀬戸の表面にあらわれている緑色の斑紋も、胆礬と呼ばれています。黄瀬戸の 見どころのひとつとなっています。



6. 透かし彫り (すかしぼり)

生地を型にいれ、生乾きの状態で、わずか数ミリの世界を、亀甲型に彫っていく繊細さの必要な技法です。穴と穴の間隔は細かいところでは、わずか1ミリという部分もあり、息をすることさえできないほどの繊細な技術が要求されるうえ、工芸士に作業を許してくれる時間は、生地が渇いてしまうまでの、わずかな間しかありません。

わずか数ミリ間隔で、亀甲型に開けられた無数の穴があり、そこから明かりを灯した時にあふれ出る光の優しさと陶磁器の白さとが相まって、筆舌しがたい美しさを醸し出します。



これは、十三代玉泉作の、三川内焼(みかわちやき)(平戸焼)の変形白磁透彫香炉です。繊細な彫刻で仕上げる「透かし彫り」の技法で作られています。ただ、この技法は、大変な労力を必要とするため、後継者難になっているようで、14代まで継承されているこの技術の伝承が危ぶまれています。(「十三代玉泉作・三川内焼の透彫香炉」参照)

 透かしから、毀れる光が美しい

日本には、このような大物の透かし彫りの技術があるのですから、外国から、高級シャンデリアを買うのではなくて、日本の伝統工芸品を使うようにしてもらいたいものですね。

7. 彫塑 (ちょうそ)

彫塑」とは、硬い素材を彫り刻む技法の「彫刻」に対して、可塑性素材を盛りつけて形を作る技法のことです。

ロクロを使わず、竹べらを絵筆のように駆使し、軟陶の素地に、緻密な細工を施した上で、絵付けをする技法で、愛媛県の水月焼、楽山焼、二六焼等で、見られます。



水月焼の、椿之図湯呑です。恐らく、初代好川恒方の作だと思います。水月焼、楽山焼、二六焼では、天神蟹をモチーフにする作品が多いのですが、仏像や、寒山拾得、ガマ仙人などの人物をはじめ、動植物など種々の対象を見事に、数多くの名陶を生んでいます。(「水月焼の椿之図湯呑」参照)

8. 陽刻・陰刻 (ようこく・いんこく)

陽刻」は、文字・模様・画像が、浮き出るように彫刻することで、出来た文様を、「陽文」といいます。



これは、七十四代(第14世)松林豊斎作、朝日焼竜紋陽刻干支ぐい呑みで、辰年の干支の竜が見込みに、陽刻されています。(「朝日焼のぐい呑み」参照)

一方、「陰刻」とは、「陽刻」の逆で、文字や絵画などを、平面からくぼませて彫ることです。



こちらは、皿谷緋佐子作、熊野焼 陰刻文様 飾皿です。虎の文様が、へらで彫り込まれています。(「熊野焼の干支絵皿」参照)
                                                (記 : 2012年9月9日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system