旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

中国茶の楽しみ方(その2)

中国茶の楽しみ方(その1)で、お茶の種類や適した茶具等についてお話しましたが、これから、功夫茶器(工夫茶器と説明しているものもある)を使った、青茶の楽しみ方をご説明いたします。

功夫茶器は、茶壷(急須)、聞香杯(香りを楽しむ杯)、品茗杯(味を楽しむ杯)、茶海(茶壷の茶水を一度受けるもの。お茶の濃淡を均等にするもの)、茶船(不要なお湯やお茶を捨てる器。台湾では竹を使ったものが一般的。)、茶則(煎じた茶葉を入れる器)、茶巾湯沸し用ポット等で構成されています。(下の写真参照)

まず、茶壷、茶海、茶杯を熱湯により暖めます。その後、茶壷に茶葉を入れ、沸騰しているおを入れます。

この第1煎目は、再度、茶壷や茶杯を暖めるのに使い、飲みません。これは、茶葉の不純物の除去と消毒の
意味があると言われています。

第2煎目より、まず茶海に注ぎ、そこから聞香杯に注ぎ分け、香りを楽しんだ後、聞香杯より品茗杯に移して飲みます

こうして、7,8杯目まで一回の茶葉で楽しめますが、私の感じでは、香りは第1煎目がいちばん良く、味は、3,4煎目が良いように思います。お茶が淡くなってきたら、茶葉を茶則に取り、新しい茶葉を茶壷に入れて、上記と同様に楽しみます。

さて、茶葉の選び方ですが、銘柄だけではわからないことが多いので、試飲をさせてもらって買うのが、いちばんですが、ネットで買うには無理なので、一般的に、高山茶凍頂烏龍茶鉄観音茶東方美人等が、銘柄の中に入っていれば、失敗が少ないところでしょう。

 ”功夫茶器”を使った中国茶は、中国の南部の福建省、広東省と台湾に広く普及しています。最近は、中国茶は日本でも静かなブームとなっています。

しかしながら美容に良いということで、プーアール茶や、香りが良いということでジャスミン茶が良く売れているようですが、最上級の黄茶は別にして、ちょっとリッチな気分になれる青茶の良さを皆さんに分かっていただければ幸いです

チンシャン

☆おすすめ理由

中国茶器を多く取り扱っておられるチンシャンさんです。

一般的になった中国茶。茶器を持ち、淹れ方一つで美味しさが変わることを知る人が増えました。チンシャンは、茶器の観点からブラッシュアップした趣味の育みを追及し、「確かな茶器で美味しく」「優雅な趣味を本格的に」という気持ちに応え続けて参りますとのこと。

管理人が、シンガポールで買い求めたものがすべてこの店にはありました

チンシャン 小さなお茶会セット

香りを楽しむ「聞き茶」用の縦長の茶器(聞香杯:もんこうはい)もついてくる4人用の茶器セットです。
水平壷小品 紫砂(80ml)

紫泥の茶壷(急須)です。管理人がシンガポールで功夫茶器を買い求めた際には、その店の主人は、このように、茶壷は小さくて、注ぎ口がまっすぐなものがよい説明を受けました。まさしく、この茶壷です。
茶盤 紫砂 L

掛けたお湯に茶器が浸ることなく下の受け皿に落ちてくれるのですっきりスマート。ゆったり4〜5人用サイズ。

茶盤は特に、紫泥や朱泥でなくても関係ありません。


                                               (記 : 2010年4月16日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system