旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

横濱香暁作・不二見焼の煎茶碗

横濱香暁作、不二見焼(ふじみやき)の煎茶碗5個セットです。

















大きさは、径:82mm、高さ:40mmほどで、共箱付きです。1つにニュウが入っています。共箱には、「明治参拾年四月」と入っていますので、明治の時代のものだと思われます。

恐らく、煎茶碗だと思いますが、ぐい呑みや、向付としても使えそうです。

作者の横濱香暁ですが、ネットで調べた範囲では、わかりませんでしたが、箱書きの「不二○焼」とあり、不二見焼の飴釉と似ていること、不二見焼では、磁器の生産も行っていたことや、製作時代から、不二見焼ではないか?と推察しています。

珍品が、手に入ったと思って、うれしく思っています。

★ 不二見焼とは ★

不二見焼(ふじみやき)は、愛知県名古屋市で、焼かれていた焼き物で、明治12年、尾張藩士だった、初代村瀬八郎右衛門(美香、不二山人)が、息子の亮吉と、瀬戸から招いた技術者4人で開窯したのが、はじまりです。

不二見焼初期の陶土は、前津土と呼ばれるもので、大池(鞠ヶ池)から産出していました。籠目に編んだ陶器を得意とし、茶器、食器の他、磁器製品も手掛けましたが、販売実績が伸びず苦しい状況が続きました。

四代目(二代目の子息)は、英国製タイルの模作を研究し、ついにはその大量生産に成功し、岐阜県に工場を設立、「不二見タイル株式会社」の始まりとなりました、同社は、後に「不二見セラミック 」と社名を変え、近年まで続いていましたが、2006年に倒産し、不二見焼の流れは、途絶えています。

 
                                             (記 : 2016年2月25日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system