旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

針生乾馬作・堤焼の花瓶・ぐい呑み

四代針生乾馬(はりう けんば)作・堤焼(つつみやき)の花瓶です。









大きさは、高さ 15cm、直径 10cm程の、緑釉の作品で、伝統の鉄釉と糠白釉を、二重掛けしたなまこ状の作品ではありませんが、四代乾馬の新作風の作品で、栞付きです。

大きさ的には、一輪挿しのような感じですが、呑んべいの私には、徳利でもいいような感じですね。(笑)

堤焼(つつみやき)は、宮城県仙台市で焼かれている焼き物で、江戸時代の元禄年間(1688〜1704年)に、仙台藩主・伊達綱村が、江戸の今戸焼の陶工・上村万右衛門を招き、堤の近くの杉山台に、御用窯を築いて楽茶碗を焼かせたのが、はじまりとされています。

万右衛門の没後、一時衰退しましたが、宝永年間(1751〜1764年)に、遠江国(静岡県)から来た、菅原善右衛門が、再興し、硬質のかめ類を焼きました。

 堤焼 かめ (径:27cm、高さ:32cm)

その後、幕末安政時代(1854〜1860年)に、尾形乾山 の流れを汲み、長崎で造船技術を学んだ江戸の陶工「六世乾山・三浦乾也」を仙台に招き、彼を洋式軍艦「開成丸」の造船棟梁とし、寒風沢の地で見事完成させました。

その時、代々堤焼の指導的立場にあった源七郎義忠は、師弟関係を結び「乾山秘伝書」と「乾」の一字を名乗る事を許され「乾馬」と名乗り、水甕・藍甕・塩・味噌を入れておいた器といった、一般市民の雑器を主に作っていた当時の堤焼に、乾山流の技法を取り入れて茶器や花器なども作るようになりました。

初代の甥の針生嘉春 (はりうよしはる)が、二代目を継ぎ、以降、明治・大正・戦前・戦後と激動の時代を昔と変わらず、器を作り続け、市街地化で手狭になった窯場を、昭和39年に現在の泉区丸田沢湖畔に移し、唯一300年の伝統と乾山流の技を今に伝えています。

堤焼は、仙台で採れる粘土を用いつくられ、焙烙の肌に見るような荒さ、鉄釉に海鼠(なまこ)の色が流れ出したような釉薬が特徴です。

      

また、四代乾馬父子(長男久馬・次男和馬)が、伝統を受け継ぎながら、さらに、辰砂釉、緑釉、桐灰釉の新作に挑戦しています。

  

  【陶工 紹介】

 四代 針生乾馬 (はりう けんば)

 昭和2年   三代乾馬の長男として生まれる
 昭和28年  仙台工芸青匠会展出品
 昭和49年  宮城県芸術選奨受賞
 昭和58年  宮城県伝統工芸品指定
 昭和60年  全国陶芸展内閣総理大臣賞受賞
 平成5年   宮城県教育文化功労賞受賞
 平成13年  仙台市特別市政功労者賞受賞




堤焼の作品には、中々、縁がなかったのですが、ようやくお品をゲットできて、喜んでいます。
                                             (記 : 2010年12月22日)
記 :

4世針生乾馬作、辰砂釉の壺を手に入れました。









大きさは、径:20cm、高さ:20.6cmで、共箱付きです。

上記の花瓶の方は、陶印が、「乾馬」ではなく、「堤」で、共箱もなく、一般商品扱いでしたので、是非、本人作ものもが欲しくて、機会をうかがっていましたが、ようやく手に入りました。(「陶印(サイン)の謎」参照)

近年は、壺や、大きな花瓶は、場所を取ることもあって、ぐい呑みなどと比べると、人気がなくて、この壺も、結構なお値打ち価格で、ゲットすることが出来ました。

大きさも、大き過ぎず、小さからずで、丁度良いサイズですので、飾るのもいいですが、使ってみようと思っています。
                                               (追記 :2013年3月29日)

追記 2:

4世針生乾馬作、緑釉ぐい呑みを手に入れました。













大きさは、径:6cm、高さ:4.5cmほどで、共箱付きで、「乾馬」の陶印があります。最初に、手に入れた花瓶なのか、徳利なのか?わからないお品と同じ釉で焼かれています。

お揃いで、徳利とぐい呑みのセットにしようと買いました。

堤焼のぐい呑みは、あまり見かけませんので、珍しいものが手に入ったと喜んでします。
                                           (追記 : 2013年11月20日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system