旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

唐木米之助作・高遠焼のぐい呑み

高遠焼(たかとおやき)・白山登窯(はくざんのぼりがま)、唐木米之助(からき よねのすけ)作の辰砂釉ぐい呑みです。

高遠焼









唐木米之助 さんの得意の辰砂釉のぐい呑みで、大きさは、径:6.5cm、高さ:4.5cmで、共箱、共布、栞付きです。唐木さんは、陶号を「世峰(せほう)」としておられますので、共箱は、世峰作となっています。

高遠焼は、白釉、緑釉の二重掛けや、瑠璃色のものが多いと思っていましたが、辰砂釉や、均窯釉のもののあり、私のぐい呑みは、辰砂釉でも、酸化焼成になっている部分がなく、完全な還元炎で焼かれたことがわかります。還元炎だけで焼くのは、大変難しいことで、窯の位置を熟知しているからこそなんでしょうね。

  
                                       (画像は「高遠焼ホームページ」より引用)

高遠焼(たかとおやき)は、長野県高遠町(現伊那市)にて焼かれる陶器で、文化9年(1812)年に、城内に水を 引くための土管を焼かせるために窯を開いたのが始まりとされています。その後、当主内藤頼寧は、瀬戸の陶工加藤勝四郎を招き、高遠藩の御庭焼として重宝されましたが、明治10年に衰退、昭和初期に一旦廃窯の憂き目に遭いました。

当時の窯跡は、高遠湖の湖底になりましたが、昭和50年に瀬戸から、陶工、唐木米之助(からき よねのすけ)氏が招かれ、高遠町勝間に、「白山登窯(はくざんのぼりがま)」を築き、町ぐるみで、伝統を受け継いだ高遠焼を復興させました。

 
          白山登窯                         白山登窯の登り窯


                高遠城址、さくら祭りの出展ブースの高遠焼の数々

高遠焼の特徴は、釉薬にあり、特に原料の粘土が赤土であるために、彩りを出すため、釉薬を二重掛けしているのが特徴です。使用される釉薬は、緑釉に白釉、深い青を出す瑠璃釉、そして高遠名物のコヒガンザクラに因んだ桜色の桜釉も使われます。

二重掛けのもの以外にも、手跡を残したような感じになった形や、口の部分が厚手(全体的に厚手の物も多い)の物も数多く残っています。

作られた物は、主に、徳利、甕、鉢などがお庭焼としては多く残され、瓦やタイル、また諏訪、岡谷地方などでは、お蚕が盛んだったため、繭から糸をとる、糸取り鍋も多く焼かれました。




                   信州・高遠 本学山 弘妙寺 所蔵品

現在は登窯も使用して、年に一回、11月頃に焼かれています。(灯油窯併用)

右のぐい呑みは、高遠焼白山登窯のオンラインショップでも買える、高遠焼の代表的なものですが、白釉と緑釉の二重掛けで、同じ長野県の松代焼に似ていますね。(「松代焼の小鉢」参照)

現在、白山登窯では、唐木米之助さん(大正12(1923 )年12月23日生まれ)の他に、唐木さんのお孫さんの浦野真吾さん(32)が、窯を守っておられます。

また、高遠焼は、白山登窯の他に、高遠城址の近くに、桜窯もあり、こちらの窯は、瑠璃釉の作品が多いようです。


 桜窯の展示品
                                               (記 : 2012年3月24日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system