旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

渡辺六郎作 鶉釉ぐい呑み

六郎窯渡辺六郎(わたなべ ろくろう)作・(うずら)釉ぐい呑みです。











大きさは、口径:7cm、高さ:4・7cm程の鶉釉のぐい呑みで、共箱付きです。

渡辺六郎さんは、東京美術学校(現東京芸大)工芸科漆工部卒業後、教員となられ、教職の傍ら、作陶活動をしておられましたが、1965年には、教員を退職し、茨城県笠間市に築窯して、本格的に作陶活動に入られています。

その後、1992年に、窯を栃木県那須湯本に移され、弟子たちの組織「六郎窯」で、作品を披露されています。

作品は、笠間に築窯して、本格的に作陶活動に入り、美濃焼の佐々木正さんから指導を受けたことで、織部を得意とし、作品にも織部の作品が多いようですが、粉引き、天目釉、辰砂釉の作品も得意とされているようです。

このぐい呑みは、うずら釉というのでしょうか?、うずらの紋に似ているので、ここでは、うずら釉としています。あまり見掛けないもので、私のコレクションでは、「池上栄一作・小杉焼・鶉紋瓢箪花器」で、同様の鶉紋の作品がありますので、ご参照ください。

また、このぐい呑みが、上記のどちらの窯で作成されたのかは、不明ですが、分類としては、主力の活動が、笠間で行われていますので、ここでは、「笠間焼」とさせていただきます。

★ 作家 プロフィール ★

 渡辺 六郎 (わたなべ ろくろう)

大正12年   大阪市北浜に生まれる
昭和14年   東京美術学校(現東京芸大)工芸科漆工部卒業
昭和24年〜同40年
         東京都公立学校教職
昭和35年   陶芸製作をはじめる。
昭和40年   茨城県笠間市に六郎窯を築窯する
昭和38年〜同45年
         日展、現代工芸展に入選以後不出品
平成4年    那須湯本に窯移築する。

 現在 社団法人日府展理事長
 茶道工芸巧匠会委員
 那須高原作家協会代表

奥様は、漫画家のわたなべまさこさんです。

                                               (記 : 2012年8月28日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system