旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

三輪石仙作・天龍峡焼の花器

三輪楽雅堂二代目三輪石仙作の、天龍峡焼(てんりゅうきょうやき)のドクダミ花葉紋花器です。











大きさは、直径24cm、口径12cm、高さ15・5cm程で、共箱、共布、栞付きです。

二代目三輪石仙が、開発した、ドクダミの花葉を移した花器で、石仙は、篆刻陶器だけでなく、使いやすい急須、小品盆栽鉢、ドクダミの花葉を移した花器等に、逸品を残しています。

私のドクダミ花葉紋花器も、二代目の代表的な作品であり、名品の1つなのでは?と思っています。

天龍峡焼(てんりゅうきょうやき)は、長野県飯田市龍江天龍峡で焼かれている焼き物で、幕末近く(寛永元年頃)に、瀬戸の陶工が当地へ招かれ、飯田藩のお庭焼を焼いたものが、今の天竜峡焼の始まりと言われています。

明治維新で、藩の庇護がなくなったあと、民窯なり、明治36年頃から、千代の篠田得斉(四郎)、萩本匋斉(貞次郎)らが、諏訪の篆刻師八幡効處の技術を取り入れて、陶器に、篆刻(てんこく)をほどこしたものを、尾林で焼き、より一層趣味を添えられた茶器・酒器・花器などを製作するようになって、これがとても好評を博したということです。(「水野英男作・尾林焼の徳利」参照)

その後、大正10年頃(1921年)に、篠田得斉と、三輪託二(石潤)が、長野県飯田市竜江の天竜峡に、開窯しました。

昭和35年頃(1960)からは、二代目三輪石仙が創案した、ミニ花器やミニ鉢をつくるようになり、多くの盆栽愛好家に「天竜石仙」として愛されています。

現在は、大正8年(1919年)創業、11年に天竜峡にて築窯した三輪楽雅堂、三代目三輪俊子が、伝統を受け継いでいます。

天龍峡焼の一番の特徴は、「篆刻」であり、陶器に篆刻を施す場合、素材である土のきめが細かくなければなりません。天竜峡から東へ約5キロのあたりに、きめが細かく上質な篆刻に向いた土があり、精魂込めて手造りで形を整えて、昔ながらの「のぼり窯」で赤松の薪を焚いて焼き上げました。

篆刻篆刻(てんこく)とは、印章を作成することで、中国を起源としており、主に篆書を印文に彫ることから篆刻といいますが、その他の書体や図章の場合もあります。

書画の落款(サイン)として利用されることが多く、押捺した印影自体が鑑賞の対象であるとされています。その技術を、陶器に用いたものを、篆刻陶器と呼んでいます。

文様を、浮き出したものを、「陽刻」、掘り込んだものを、「陰刻」といっていますが、その両方を使ったような技法ですね。(「やきものの基礎知識(装飾技法編) 」参照)

三輪楽雅堂では、初代、2代、3代と、それぞれが、伝統を受け継ぎながら、個性的な作品を作られており、3代目の三輪俊子さんは、使う人がうれしくなる陶器を目指して、天竜峡焼の新たな姿を模索しています。

★ 作家 プロフィール ★

 二代目 三輪石仙 (みわ せきせん)

昭和25年 先代より天竜峡焼を継承。
昭和42年 ペルー国リマ市日秘文化会館より感謝状
昭和62年 伝統的工芸品産業功労者表彰 通産省より祝詞授与
平成15年 6月永眠。



                                                (記 : 2012年9月21日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system