旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

野中春甫作・翡翠窯の陶硯

翡翠窯陶房、野中春甫(のなか しゅんぽ)作、青白磁の陶硯(とうけん)です。













野中春甫さんは、美濃志野焼の名工といわれた野中春清氏を父に持つ家系ですが、1967年(昭和42年)に、横浜に移住して築窯し、当初は、志野・織部等の陶器製作をしておられましたが、青磁器制作に転向されている方です。

これは、陶硯(とうけん)といわれる、陶磁器で作られた(すずり)で、硯といえば、通常は、石を使いますが、硯の主流が石になる前の唐の時代までは、陶器の硯が主流でした。(硯の歴史については、「硯(すずり)と墨の話」をご参照ください。)

今では、陶磁器の硯は、あまり見かけないので、珍品ではないか?と思い、購入しました。

大きさは、縦:8.5p、横:7p、高さ:2p程度で、共箱付きです。

野中春甫さんは、元々、美濃焼の家系ですので、横浜へ移住された頃には、志野、織部を中心に焼かれていましたが、十数年前、「ソブ」といわれる鉄分を含んだ赤い泥を、偶然発見し、それを釉薬に使用したところ、青さの中に白さが際立つ独特の青白磁が完成しました。

陶土は、天草陶石を使い、青磁によくみられる貫入(かんにゅう)がないことなどに注意されているそうです。

 青白磁大皿

野中さんが、主宰している「野中陶芸教室」では、志野・織部・黄瀬戸など、主に美濃地方の作品を制作しています。



現在は、2代目・野中春甫さんと、ご子息の3代目・春利さんが創作を続けています。

★ 作家 プロフィール ★

 野中 春甫 (のなか しゅんぽ)      本名 : 野中 訓市 (くんいち)

1934年(昭和9年)   瀬戸生まれ、土岐市出身。

1967年(昭和42年)  横浜に移住、築窯。

1984年(昭和59年)  「神奈川県美術展」で特選を受賞。

2001年(平成13年)  横浜マイスターに選定される。

作陶生活40年目に山梨県境川村(現在の笛吹市)に新たに築窯
                                               (記 : 2012年12月12日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system