旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

中村昇龍作・萩焼の水指

萩焼(はぎやき)の長州窯中村昇龍作の水指です。











 「昇」



大きさは、径:16cm、高さ:18cmほどで、四方桟共箱付きです。

中村昇龍作の作品は、ネットでも見ることがありますが、中村昇龍さんは、多分、もうお年になられている作家さんではないか?と思われ、「長州窯」、「中村昇龍」でも、ネット検索でヒットしませんでしたので、作家や、窯の詳細は、よくわかりません。

ただ、お品は、しっかりとしたものですし、力作と思いましたので、煎茶用の水指として、購入しました。

こうして、お道具を並べてみると、この水指の存在感がわかりますね。



尚、煎茶道では、このような茶道と同じ水指を使う流派もありますが、下のような「水差し」を使う流派が主流です。私の場合、お道具は、小笠原流 を基本にしたいと思っていますので、茶道用のものにしました。



 小笠原流の煎茶道具

★ 水指とは ★

水指(みずさし)とは、茶道の点前で、茶釜に水を足したり、茶碗や茶筅を洗う水を蓄えておくための器で、水差し、又は、水器とも呼ばれることがあります。

陶磁器製(焼物)のものが多く、そのほかにも、曲物・塗物など木工品や金物などもあります。焼物の水指では、蓋が一緒に(同じ焼物で)作られているものを共蓋と呼び、別に塗物で作られているものは、塗蓋と呼んでいます。

★ 水指 いろいろ ★

水指には、形状や、素材によって様々なものがあります。その幾つかを、ご紹介いたしましょう。

 曲物の水指

 塗物の水指

 手桶釣瓶水指

 桶側水指

 平水指

 銅製の水指

                                              (記 : 2014年10月29日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system