旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

南汎作・舞子焼のぐい呑み

南汎(みなみ ぼん)作、舞子焼(まいこやき)の鉄絵ぐい呑みです。









大きさは、径:5cm、高さ:3.5cm程で、共箱、栞付きです。

ちょっと粟田焼風の、滲んだ鉄絵がアクセントになり、木灰釉が掛けられています。(「粟田焼の建水」参照)

私のぐい呑みコレクションに、また1つ逸品が加わったことをうれしく思っています。

★ 舞子焼とは ★

舞子焼(まいこやき)は、兵庫県神戸市で焼かれている焼き物で、その起源は、江戸時代に遡り、1770(明和7)年頃、現在の神出町北古で、「唐官」と称する者が、「舞子焼」の銘の入った陶器を作っていたことがわかっています。

寛政2年(1790)頃には、明石郡山田村で、衣笠惣兵衛が、京都粟田焼風の陶器を作り、舞子の浜で売るようになり、その息子の百太郎に引き継がれました。

天保年間(1845)頃には、高田槌之助が、山田村に窯を興し、「まひこ」、「舞子」の印のある焼き物を焼いています。死後は、息子が継承し、素朴ですが、風雅さのある舞子焼は、多くの茶人に愛されましたが、1925(大正14)年に廃業となっています。

舞子焼は、木灰釉を用い、鉄分の染みが各所に出た釉地に、イッチンで海浜風景を描いたものや人物、植物などの形を模したものが多いのが、特徴です。

 イッチンでの花紋

陶印は、小判形に、「まひこ」「舞子」「和風軒」「東陶軒」、他に「方円」「市平」「宗平」の印や、菊水文の印があります。

 「まひこ」、「和風軒」印

戦後になって、1972(昭和47)年、南汎(みなみ ばん)氏が、神戸市垂水区に、末汎窯を築窯し、舞子焼再興に研究を重ね、1976(昭和51)年、神出町に、旧舞子焼登り窯を再現築窯し、再興舞子焼として、焼き始めました。

その後、南汎さんは、舞子焼に新しい趣向を加え、独創的な焼物として完成させ、後に、この焼き物を、神戸焼と名称を改めています。

現在は、南 和恵さんが、窯を継承しているようです。

★ 作家プロフィール ★

南汎(みなみ ぼん)さんは、南画家から陶芸家に転身し、丹波立杭焼大上亨氏に師事しました。

1972(昭和47)年に、築窯して、古舞子焼を研究した結果、再興に成功し、1976(昭和51)年に、現在の神出町に移って、再興舞子焼を焼き始めました。

その後、京都の粟田焼を習得し、丹波立杭焼や京焼、古舞子焼の要素を残しながら、南画家としての絵付けを加味し、舞子焼に、新しい趣向を加え、独創的な焼物を完成させました。これが現在の神戸焼となっています。

★ 南画(なんが)とは ★

南画(なんが)とは、南宗画(なんしゅうが)の略称で、中国の南宗画に由来します。日本においては、江戸中期以降、 南宗画の影響のもとに、祇園南海・ 柳雅園らに始まり、池大雅・与謝蕪村らが創意を加え、日本的に解釈した独自の様式を追求した新興の画派が生まれ、その画派が描いた作品のことをいいます。文人画ともいいます。
                                                (記 : 2015年2月28日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system