旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

尾田一念作・一念窯のぐい呑み

長崎県東彼杵郡川棚町にある一念窯尾田一念(おだいちねん)作・粉引焼き締め 飴釉 ぐい呑みです。















大きさは、径:6.1cm、高さ:5.5cmほどのぐい呑みで、共箱、栞付きです。粉引の上に、飴釉と緑釉で、模様が付けられています。

女流陶芸家 にしては、大胆な模様付けがなされていて、登り窯で焼き上げられていますので、しっかりと締まっています。

存在すら知らない窯でしたが、偶然、お品を見つけることが出来て、ラッキーでした。

★ 一念窯とは ★

一念窯(いちねんがま)は、昭和25年、初代尾田一念の手によって創られ、以後、母と娘の二人三脚での陶芸製作を行っておられましたが、平成19年に初代が亡くなり、現在は、2代目芳炎さんが、窯を継承されています。

初代一念は、何度となくサハラ砂漠を訪れ、その風景に触発され、砂漠ラクダをモチーフにした作品は、一念を代表する作風となり、数々の賞を受賞してきました。

   ラクダ絵作品

誰の弟子にもつかない独自のスタイルで陶芸を学び、女流陶芸家として数々のテレビや、新聞でも紹介されています。

また、二代目芳炎は、初代の作風・信念を忠実に受け継ぎながら、新しい作品を創り出し、数多くの受賞・入選をしておられます。

★ 作家 プロフィール ★

初代 尾田一念 (おだ いちねん)

大正12年    長崎県に生まれる。
昭和25年    絵画と共に、陶芸をはじめる。
昭和38年    「染色」洋画家より、焼物に転向。
昭和44年    西日本伝統工芸展絵唐津茶碗水注入選 以降入選多数
昭和58年    三ヶ月間ヨーロッパ サハラ砂漠一人旅
昭和61年    アルジェリアの大砂漠三ヶ月間取材の旅
平成19年    没
                                               (記 : 2015年6月10日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system