旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

信楽焼の水指

オークションで、手に入れた信楽焼きの水指です。

オークションのプレゼンテーションの写真や、説明文が良くなかったので、安く手に入ったのですが、届いたものは、予想以上に、良くて、いいものを手に入れたと喜んでいます。



買った時には、蓋もなく、共箱もなかったのですが、蓋は、同じくオークションで買い求めました。

火の入り方から、自然灰釉が掛かった正面は、見事な景色になっています。

背面は、火が当たらず、自然灰釉は、掛かっていません。

背面と底面

信楽焼き特有の、目跡(目土の跡)が、底にあり、火が通った方向が、わかります。また、掻き陶印があるのですが、作者が誰であるかは、色々と調べて見ましたが、判明していません。



この水指、本焼きの時に、火の当たり方から、口は、やや楕円形をしています。火が正面から当たっていて、温度が均等に上がらない上に、収縮する時に、変形が起こる現象で、私も、焼き物を焼いていますので、良くわかります。素焼きの時には、真ん丸でも、本焼きの温度は、1350度くらいですから、焼成中は、真黄色になるまでになっています。その後、徐冷していく時に、どうしても収縮が均一にならないのです。

信楽焼では、この現象に伴う、徳利や一輪差しに首の曲がったものが多く出ますが、それがまた、「うずくまる」と言われて、「さび」、「寂び」を醸し出していることもあります。

最近のマイコン制御の電気炉や、ガス炉では、失敗はありませんが、薪を使った登り窯では、はやり、運まかせなのです。そこが、私が好きなところであり、「偶然の産物」に魅かれる点でもあります。

信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる伝統陶磁器、b器で、日本六古窯の一つで、1250年の伝統を誇る日本最古の産地です。その始まりは、天平14年(742年)聖武天皇が紫香楽宮の造営に着手されたときに、布目瓦、汁器の須恵器を焼かれたことに始まり、その後、水がめ、種壷、茶壷、茶器、徳利、火鉢、植木鉢など大物から小物に至るまで、信楽焼独特の「わび」「さび」を残し今日に至っています。

特徴は、自然釉(ビードロ釉)、火色、こげ等の伊賀焼と共通するところがありますが、器面の素地が荒く、細かな石粒(石英粒や長石粒、珪砂)などが多く含まれていて、この水指のように、白いぶつぶつが現れる事も特徴の一つです。(伊賀焼きについては、「 伊賀焼きの平茶碗」参照)

信楽焼の特徴・いろいろ  

 

ビードロ
  自然釉の中でも青緑色に発色したもの。
  灰が強還元状態(酸素が少なく炭素の多い不完全燃焼のときの炎)で
  溶けたときの発色で特に珍重されている景色の一つで、微妙な条件
  の違いにより様々に変化する。

 

緋色(火色)
  火色とは、ほのかな赤色の発色をいい、主として土に含まれる鉄分
  の再酸化によって発色する。
  窯変の一種で、 最も珍重される発色は、人肌を感じさせる暖かい
  火色で、信楽の白い素地肌に一番よく映える色合いとされている。 

長石 
  水簸をおこなわない胎土中の粗い長石粒が溶けて乳白色のツブツブ
  になる景色を言う。信楽焼の一つの特徴となっている。

 

貝目
  器を赤貝などの貝で支えたときに、自然釉が貝の所に溜まり、
  固まったもの。 
  昔は、目土の代わりに、貝を使っていたことが多かったようです。

目跡
  目土(器を支えている土)の跡で、薪の灰や炎に触れなかったため、
  発色せずにもともとの土の色が残って景色となったもの。
  ぼた餅はこの応用で、色を抜きたい部分に煎餅状の目土を置いて
  景色を付けたもの。

 

窯しずく
  窯や棚板(作品を支える板)に灰が降りかかって自然釉を作り、雫と
  なって器物に垂れて、景色になったもの。
  偶然性が極めて高いため、珍しい景色のひとつである。

私の水指にも、ビードロの自然釉、窯しずく、目跡、長石等の信楽焼の特徴を持っています。
お安く、手に入れることができたものですが、こうして、水指棚に飾ると、様になっていますよね。(笑)



これからも、大切にしたいと思っています。
                                              (記 : 2009年7月25日)


追記 1:

信楽焼の鮎皿」を追加しましたので、ご参照ください。


            
追記 2:

内裏野窯 大谷無限(司郎)作のぐい呑み」を、追加しました。


                                            (追記 : 2010年2月28日)

追記 3:

高橋楽斎窯作・ぐい呑み」を追加しました。


                                          (追記 : 2010年3月23日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system