旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

丹波焼(丹泉窯)の茶碗

市野丹泉 (丹泉窯、市野清治)作の、丹波焼き鉄釉抹茶碗です。





丹波焼(たんばやき)は、兵庫県今田町(現篠山市)における伝統産業で、今田町上立杭、下立杭地区で、多く焼かれていたことから、丹波立杭焼(たんばたちくいやき)とも呼ばれ、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)、備前、越前とともに、日本六古窯の一つに数えられています。

その発祥は、平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)ごろ朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。

丹波焼は、一貫して日用雑器を主体に今日まで焼き続けており、灰釉や鉄釉などによる素朴で飾り気がなく、野趣味たっぷりな湯呑・皿・鉢・徳利・ぐい呑・壺・花瓶など「生活用器」の生産を身上としています。

丹波焼は、燃料である松薪の灰が器の上に降りかかり、釉薬と融け合って窯変し、「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる魅力的な色や模様が一品づつ異なって表れ、丹波焼の大きな特徴となっていますが、江戸時代の初期に、赤土部釉灰ダラ釉が開発され、江戸時代後期には、白釉にイッチン描きをした、白丹波 が、開発され、現在の丹波焼のベースとなっています。

また、江戸時代には、地元の山椒を将軍に献上する際に、焼かれた「朝倉山椒壺」が、茶人の趣味にあって、水指として、珍重され、丹波焼を有名にしています。(「
朝倉山椒壺の話 」参照)

  
   
上の登り窯は、丹波焼きで有名な陶の郷・立杭の山の斜面に築かれたもので、全長47メートルあり、1895年(明治28年)に作られたものです。現存する登り窯としては立杭最古の登り窯で、蛇窯とも呼ばれています。

この茶碗も、野趣あふれる作品で、上品さ?と言えば、あまり感じられないかもしれませんが、丹波焼きらしい、素朴さに満ちた作品ではないか?と思っています。



陶印も、ちょっとお茶目な感じの陶印ですし、個性があっていいのでは?と思っています。

 市野清治さん

末永く、大切にしたいと考えています。

■作家紹介
 丹泉窯 市野 清治(いちの きよはる)
 1957年2月2日、兵庫県生まれ
 兵庫県美術家協会会員
 日本工芸会正会員
 兵庫県工芸美術展、全関西美術展、県展、田辺美術館茶の湯の造形展、日本工芸会近畿支部展、
 日本伝統工芸展、第二回陶芸ビエンナーレ’91、など数々多数入選。
 嵯峨大覚寺第一回花の陶展奨励賞受賞。各地有名ギャラリー等で個展開催。
                                                (記 : 2009年9月5日)

追記 1 :

市野清治さんの作品のいくつかをご紹介します。

 花瓶扇壺

     窯元風景
         徳利 ぐい呑み
                                             (追記 : 2010年4月3日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system