旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

峰興徳作・伊賀焼の平茶碗

普門窯 峰 興徳作の、伊賀焼の平茶碗です。

伊賀焼



自然の灰釉が、ビードロ釉になって、伊賀焼きの特徴を出しています。

高台には、つくねの後が残っており、火の当たり方が、わかります。火に当たっている方に、ビードロ釉の自然釉が掛かり、反対側には、掛かっていません。薪窯で、焼いたことが窺えます。

ちょっと、信楽焼きに、似ていますが、土の感じと、ビードロ釉の感じは、伊賀焼き、そのものです。



伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市(旧阿山町)にて、焼かれている陶器及びb器で、中世から始まったといわれる日本有数の古陶です。

桃山以前は、陶土産地が山一つ隔てた信楽と同じだったため、信楽焼きと、大変似ていました。

しかし、桃山時代に入ると、伊賀領主となった筒井定次が、阿山の槙山窯にて、茶の湯に用いるための茶壺、茶入、花入、水指などを焼き始めました。そして、これらには、ビードロ釉(ゆう)と呼ばれる緑色の自然釉が見られようになり、焼き締まった赤褐色の土肌に吹き出た、無数の長石粒と折り重なり、質朴でありながら風流な焼き物となり、伊賀焼きのイメージを作り出しています。

しかしながら、その後、茶陶は、衰退し、現在は、伊賀焼きと言えば、土鍋と言われる程、形や質の良い土鍋が多く、日本の土鍋の一大産地になっています。また、蒸し焼き用、こだわりご飯炊き用等の、現代のニーズに沿った、新製品も出されています。

 
    電子レンジで、ご飯が炊ける土鍋

伊賀焼きの特徴を、伊賀焼新興協同組合のホームページから引用させていただきました。

無釉焼締めの肌合い

伊賀の大地そのままの小石まじりで一見無骨な面構え。
しかし、料理を盛り、酒を注げば見映えよく、味までも引き立てる。素朴でやさしい恥ずかしがり屋。

山割れ・ゆがみ・耳

大きな山割れ、素朴なゆがみ、ヘラ目を施し、「耳」を付ける。整った形に手を加えた破調の美。
より自由でおおらかな日本人独自の美意識を秘めて。

火色・こげ

炎であぶられた色白の顔が燃え盛るその色を映して赤く染まる。あるいは焦げる。
ビードロあり、こげあり、火色あり、炎が描く千変万化のこの表情。

灰かぶり・焼締め・ビードロ

降りかかった薪の灰が、高温の炎の中で溶かされる。あるいは流れて緑色の雫となる。
すさまじい炎の力に飾られた無釉焼締めのつわものの顔。



上の古伊賀、花入れが、その特徴を、はっきり現していると思います。これは、最近、オークションに出され、
4万円ほどで、落札されたものです。

★ 作家プロフィール ★

 峰 興徳 (みね おきのり)

昭和14年、三重県に生まれる。
京都市工芸指導所陶磁器技能養成所修了。
信楽で登り窯焼成を修行。
島ヶ原に普門窯を築く。

伊賀焼で茶陶中心に作陶。
伊賀焼伝統工芸士。
伊賀まちがど博物館館長。


                                                (記 : 2009年9月19日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system