旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

益子焼の花生とぐい呑み

益子焼(ましこやき)の人気作家、村田浩氏の「糠釉鉄絵花生」です。父は人間国宝、濱田庄司に手ほどきを受けた益子陶芸界の巨匠・村田元氏です。





口径約 10.5cm /胴径約 11.7cm /高さ約 23.8cmの作品で、益子らしい鉄絵と糠釉による素朴な風合いが特徴です。共箱、栞付きで、良いものが、手に入ったと喜んでいます。

村田浩さんは、「益子の陶器製作家ですから、益子の土、益子の釉薬を使いたい」ということで、釉薬は、伝統的なものの中でも、もみ殻の灰を使った乳白色の糠白を積極的に使われています。

まさに、私の花生は、村田浩さんの代表的な作風の作品で、素朴ですが、力強さがある作品だと思います。

    

益子焼(ましこやき)とは、栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器で、江戸時代末期、嘉永年間に常陸国笠間藩(現笠間市)で修行した大塚啓三郎が、益子に窯を築いたことによりはじまったとされます。

明治時代には、東北本線の東京〜宇都宮が開通し、大きな発展をしています。その時期に、後に、浜田庄司が、感動したという山水土瓶皆川マスさんの山水画の絵付けで知られる)が、よく売れたそうです。


                           明治期の山水土瓶

   皆川マスさん

益子焼は、大正13年に、浜田庄司(人間国宝)が、定住して、民芸陶を作るようになって、多種多彩なものが焼かれ、戦後、昭和30年以降は、原材料が入手しやすく、開放的な益子で、作陶する陶芸家が、急速に増え、益々、様々な作風の作品を作っていて、現在、窯元は約380、陶器店は50まで、発展し、東日本の一大産地になっています。

若手からベテランまで、ここに窯を構える陶芸家は多く、その作風は多種多様で、「益子焼とは?」というと、「益子の地で焼かれた、自由で、個性的なやきもの」ということになりそうです。

 故濱田庄司氏 

益子焼の特徴は、石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴があります。また、材料の性質上割れやすく、重いという欠点もありましたが、現代の作家は、京焼と同様に、多品種の焼き物を作成していますので、どれが、典型的な益子焼であるか?かは、すでに、難しい質問になっているようです。

【糠釉鉄絵花生作家紹介】

村田浩

昭和18年 東京で生まれる
昭和19年 栃木県益子町で育つ
昭和42年 東京工業大学無機材料工学科を卒業する
昭和42年 約三年間東芝でガラス関係の仕事に従事する
昭和45年 陶芸家の父の下で修業する
昭和45年 約八年間栃木県窯業指導所の非常勤嘱託
昭和52年 登窯を築窯し独立
昭和53年 益子町共販センターにて毎年個展開催
       東京にて個展
       グループ展三回開催



                                              (記 : 2009年9月30日)
追記 1:

益子焼の人気陶芸家、吉川心水作、粉引色絵ぐい呑みです。









 陶印「心」

益子の巨匠、加守田章二氏に師事され、又、実兄の吉川水城(よしかわ みずき)氏にも師事された 吉川心水(よしかわ もとみ)氏の作品です。 

上質の粉引に赤絵を施した美しい作品で、大きさは、68mmx68mmx高さ38mm程で、共箱付きです。

上記のように、益子焼は、多種多様で、何が益子焼らしいか?と言われれば、答えようがないのですが、敢えて、益子焼らしいと言えるものは、明治期以来の山水土瓶を代表とする、白化粧の上、鉄絵を描いているものではないか?と思います。

そういった意味で、このぐい呑みは、益子焼らしいものではないか?と思い、購入しました。

吉川心水さんは、東京芸術大学に入学、 藤本能道・田村耕一に師事され、益子の「あしぬま石」を使って、黒釉に30有余年の歳月を費やし、漆黒の格調高い作品を生み出している吉川水城さんの弟で、兄弟共に、白化粧と色絵付けを持ち味にして、吉川心水さんは、掻き落とし、吉川水城さんは、黒釉に花鳥風月を上絵したもの等、両人共に、伝統的な益子焼きに、現代感覚の鋭さをきらめかせる作品を、作り続けていらっしゃいます。(ちょっと兄の方が、目立って、弟の影が薄いというところは、ありますが・・・・・(笑))

私のぐい呑みは、両人の基礎となっている白化粧に上絵が施されているもので、日本を代表する色絵の陶芸家の作品が手に入って、喜んでいます。

【 作家紹介 】

■ 吉川 心水(よしかわ もとみ)/栃木県益子町
      吉川心水
1947年 小田原市に生まれる
1970年 栃木県立窯業指導所卒
1972年 築窯独立
伝統工芸新作展
北関東展
日本陶芸展
日本伝統工芸展等に入賞
1984年 伝統工芸新作展奨励賞受賞
1999年 NHK「やきもの探訪」で紹介される

日本伝統工芸会正会員



                                            (追記 : 2010年8月22日)
最終更新日 : 2016年8月2日

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system