旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

川原陶斎作・宮島焼平茶碗

三代目川原陶斎(川原六一)作、宮島焼(御砂焼)の平茶碗です。

宮島焼









地元(広島)の焼き物ということで、購入しました。

枇杷色の肌に、白釉頽れが美しい平茶碗で、川原陶斎 さんの力作の1つと思います。陶印も、普段の印盤を使ったものではなく、掻き陶印としていることからも、力作であることが窺えます。

宮島焼は、日本三景の宮島への渡り口の、宮島口に窯元が、3軒あり、いずれも、歩いていける範囲に集まっていますので、3軒とも、訪れるのも良いでしょう。 宮島焼の多くは、宮島観光に訪れた方々が、お土産に買って行かれていますが、かつては、有名な「あなごめし」の容器も、生産していました。

現在、川原陶斎窯の3代川原陶斎(販売:川原厳栄堂)、2代山根興哉(山根対厳堂)、川原圭斎窯の川原圭斎(川原浩二)さんが、宮島焼の窯元として、活動されています。

 川原陶斎窯 : 2009年で創業100年。広島県伝統的工芸品に指定されている「宮島焼」の御用窯。

 山根対厳堂 : 厳島神社の御用窯でもあり、厳島神社の本殿下の海砂を折祷してもらったものを混ぜた
           御砂焼を作っている。

 川原圭斎窯 : 灰釉を主体とした堅実な作風で様々な作品を作っている。

この茶碗は、川原陶斎さんの作品で、萩焼に似た感じのもので、大きさは、口径16cm 高さ 6cm程で、
大変、上品に仕上がっています。

 三代 川原陶斎さん

ここで、宮島焼の歴史について、少しまとめておきましょう。

江戸の天明寛政(西暦1781年〜1801年)のころ、賀茂郡の人がお砂守を拝受して旅行し無事帰宅を果たしました。彼は村に帰ってから、「お砂守」の砂に「お砂もどし」の砂を加えて幾つかの土器を作り、厳島参拝の際に神に供え、「お砂もどし」の古式に代えました。これが、お砂焼の始まりであろうとされています。

その後は、廃興を繰り返しており、現在の宮島焼の基礎が固められたのは、明治25年小林氏によって
再興された時であると思われます。

厳島神社苑にちなみ、神砂焼・お砂焼・厳島焼の古名も残っています。その後は細々とではありますが、息を繋いでいる状態でした。そして明治42年京都で修行した初代川原陶斎氏が、現在地に築窯しました。

また、初代山根興哉氏は少年のころ京都に上り、後に京焼最高峰の窯元である宝山に抜擢されましたが、宮島焼の確固たる再興を念じ、広島の郷土に帰り、大正元年に築窯しました。在来の技法に京焼、萩焼の伝統を加え、さらに創意工夫を凝らして、新生「宮島焼」を再興しました。

宮島焼の特徴は、上記の歴史が語るように、京焼きを基本としていますが、作品の多くは、萩焼に似ています。お土産用には、もみじをあしらったものが多いようです。



                    川原陶斎窯   川原厳栄堂                
                                                (記 : 2009年10月6日)

追記 1 :

三代川原陶斎作、宮島焼ぐい呑みです。









大きさは、直径約64mm 高さ約46mmほどで、共箱、共布、栞付きです。

2010年の正月に、宮島焼の3軒の窯元、すべてを訪れたのですが、すでに、上記の茶碗を買っていた為に、ぐい呑みは、買わなかったのですが、ぐい呑みコレクターになろうかな?なんて思い、手頃な値段でしたので、購入しました。(笑)

地元の焼き物ですし、典型的な宮島焼で、上物だと思いますので、大切にしたいと思っています。
                                              (追記 : 2010年7月1日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system