旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

尾野晋也作・袖師焼のぐい呑み

尾野晋也作、袖師焼(そでしやき)のぐい呑みです。

袖師焼







菖蒲の様な文様が、蝋描技法で施されており、とても面白い景色になっており、中々の力作と思いましたので、
購入しました。袖師焼といっても、ご存知ない方が多いのでは?と思いますが、私の地元の広島から3時間
ほどで、行ける島根県の松江市にある窯です。

山陰地方には、大きな産地としての産業としては成り立たないものの、御用窯の流れを汲むものや、民窯
として、細々とやっておられるもの等が、数多くあり、山陰の窯を巡る旅というのも、おもしろいのではないか?
と思っています。

袖師焼(そでしやき)は、島根県松江市袖師町で、焼かれている陶器で、尾野友市が、布志名、楽山、
宝永山で修行したのち、明治10年に窯を開き、日用品を焼いたのが始まりです。

二代目の岩次郎が、明治26年(1893)に、当時、宍道湖岸で舟便もよかった袖師浦の現在地に窯場を移し、
5室の登窯(のぼりがま)を築きました。岩次郎は京都、瀬戸、有田その他の窯業地を訪ねて研究のすえ、
従来の布志名焼と趣を異にした雅味あふれる陶器を創作し、松江焼または磯出焼と命名しましたが、
大正15年(1926)松江出身の小原流おばらりゅう華道の家元、小原光雲のすすめで、袖師焼と改めました。
当時は主に華道用花器の制作を行い、全国に販路を開きました。

三代目の敏郎
は、民芸運動の指導者、柳宗悦の導きで河井寛次郎、浜田庄司、バ−ナード・リーチに指示し
これらによって袖師焼きは日用品としての焼き物の伝統をより明確にしていくことになります。また、昭和33年
(1958)には、ベルギーのブリュッセル万国博覧会に出品した酒器が、グランプリを受賞しています。

 筒描文角瓶(尾野晋也作)

現在、4代目の尾野晋也さんは、3代目の器作りを踏襲し、何よりも暮らしに役立つ実用の焼物を心掛け、
強くて使い易い、シンプルの中に味わいのある袖師焼きを目指して日夜研鑚しています。



 尾野晋也さん

特徴としては、出雲の伝統陶器の味わいを持ち、暮らしに役立つ、強くて使いよいなかに、簡素なうるおいの
ある陶器が多いことで、釉薬(ゆうやく)には、地釉、柿釉が多く使われており、茶器、食器、花器、酒器などを
主に作っています。

私のぐい呑みにも、柿釉が使われており、見込みの中には、貫入が細かく入っており、これは、意図して
入れたもののようです。
                                              (記 : 2009年12月14日) 

追記 :

2018年10月28日、島根県立美術館で、「松平不昧公、没200年記念展示会」があったので、久しぶりに松江を訪れました。

袖師焼の窯元は、島根県立美術館のそぐ傍ですので、窯元に寄ってみましたが、残念ながら、日曜日ということからか?、お休みのようで、作品を見ることができませんでした。





この白い蔵のような建物が、展示室のようでしたが、門が締まっていて、入れませんでした。残念!場所は確認しましたので、またの機会にお邪魔しようと思っています。

最終更新日 : 2018年10月29日

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system