旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

中村みづほ作・森山焼の花瓶

森山焼本家窯元・中村陶吉三女の中村みづほ作の、花瓶です。





大きさは、高さ 22.0cm 口径 7.3cm 底径 14.8cmほどで、共箱、栞付きです。多分、伊羅保釉か、焼き締めだと思うのですが、茶褐色の陶肌に淡黄色をおびた渋みのある、志戸呂焼と同じような色合いになっていますね。

また、栞によりますと、中村みづほさんの鉄釉花瓶が、平成15年12月、皇室に献上されたそうです。

 

 中村陶房の作品

★ 森山焼とは ★


森山焼
(もりやまやき)は、
静岡県周智郡森町にて焼かれる陶器で、志戸呂焼の流れを汲みます。明治42年の開窯で、瀬戸焼を再興した加藤藤四郎(民吉)の話に感化された中村秀吉が、志戸呂の陶工、鈴木静邨を招き、主に日用食器、茶器、酒器、花器などを焼きました。名前は森町森山の地名からとっています。

現在は、中村陶房(中村陶吉)、晴山陶房(松井晴山)、静邨陶房(鈴木静邨)、田米陶房(田米孝雄)の4つの窯元があり、それぞれ個性的な意匠を見せています。

 森山焼・いろいろ

中村陶房は、所謂、本家で、中村陶吉さんご夫婦と、娘さん(みづほさん)とで作陶しています。

晴山陶房は、松井晴山さんが、虎の縞のような模様の「虎布(とらぶ)」、赤の中に青色が現れる「辰砂」、白濁した「藁灰釉(わらばいゆう)」を使った作品を、多く作っています。

静邨陶房は、鈴木静邨さんが、先代が生み出した至難の業と言われる赤の表現こだわり、赤焼を得意として、森山焼といえば、「赤焼」を想像される方もおられるくらいです。

田米陶房では、田米孝雄さんが、新進気鋭で、芸術性の高い作品を、作られています。

この作品は、志戸呂焼に似た、茶褐色の陶肌に淡黄色をおびた渋みのある、私の好みの作品ですので、末永く、大切に したいと思っています。
                                                (記 : 2010年2月5日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system