旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

尾戸焼の船徳利と茶碗

尾戸焼(おどやき)(能茶山焼(のうさやまやき))の船徳利です。









 「茶山」の陶印

陶印から、土居窯 の四代目土居庄次氏の作品だと思うのですが、典型的な作風ではないので、ちょっと不安です。しかも、共箱なしですから、判断は、難しいですね。(笑)

大きさは、口径:約3.9p 底径:約9.3p 胴径:約11p 高さ:約19.7pほどで、登り窯で焼かれたと思われ、首が、熱の為に、少し曲がっています。また、灰釉が、自然灰釉と交わって、何とも言えない、いい景色を醸し出しています。

この陶印は、かつて、落札したかったものと同じですので、かなりの確率で、土居庄次さんのものだと思ったので、購入しました。

その、かつて落札できなかったものは、下の徳利です。典型的な尾戸焼の染付け徳利です。

  

箱書きに、尾戸焼とありますし、土居窯に「庄次」の印がありますので、土居庄次氏の作品に間違いないと
思います。

 この徳利の陶印   通常の陶印

陶印は、最近のものは、ほとんどが、「尾戸」の印があるのに対して、この徳利には、「茶山」の陶印があります。幕末に、窯が、尾戸から、能茶山へ移築された際に、「能茶山焼」(のうさやまやき)と言われるようになったことの名残ではないか?と思っています。(ですから、尾戸焼=能茶山焼ということになりますが、幕末から明治の磁器生産時代だけを、能茶山焼と区別している人もいます。)

再興尾戸焼は、能茶山で焼かれ始めましたので、当初は、「能茶山焼」を使っていたのでは?と思います。
ですから、この徳利も、土居庄次氏の作品でも、初期のものではないか?と思っています。

尾戸焼おどやき)は、高知県高知市の陶窯で、承応2年(1653)土佐藩二代藩主・山内忠義公の頃に
大阪より陶工・久野正伯(くのしょうはく)を招いて、高知城の北、尾戸 (現在の小津町)に、山内藩の御庭焼
として、開窯され陶器が制作され、文政3年(1820)には、能茶山に移窯されました。1820年より明治に至る50年あまりの間には、能茶山で磁器 の生産もされておりました。

現在は、高知市内に、尾戸焼古来よりの蹴轆轤などの技術や、松竹梅・雲鶴など伝統的図柄を受け継ぎ、端正で薄作りの作風の土居窯と、茶陶と民芸品を作成し、茶陶の釉薬は灰柚であり、山水、花鳥等を絵付し、
又象嵌等施したものを、民芸品は片口、行平、湯呑み等に青紬、黒紬、飴紬を施している、谷製陶所の2窯で、尾戸焼が引き継がれていますが、磁器は、すでに作成されていません。

土居窯は、現在、四代目土居庄次氏と、五代目博幸氏が、製作されています。また、谷製陶所では、四代目川崎二三雄氏、五代目安雄氏が、作陶されています。


                     代表的な尾戸焼

  
                       土居 庄次作 水指

これは、幕末から、明治にかけて焼かれた、「能茶山焼」の磁器で、染付よろけ紋 猪口 です。





染付けの発色も良く、かなり、高度の磁器焼成能力があったようですね。
                                             (記 : 2010年4月7日)

追記 1:

土居庄次作・尾戸焼茶碗を手に入れました。













大きさは、口径:約11.2cm 高さ:約6.5cm 高台:約5.1cm程で、共箱付きです。箱書きが、「能茶山、尾戸窯」となっていますので、土居庄次さんの作品でも、初期のものではないか?と思っています。

作者の土居庄次は、現在の名工にも選ばれている尾戸焼の名工で、この茶碗は、染付で風景を描き、透明釉を掛けてあり、淡い色の地肌に、藍色の呉須(顔料の一種)で絵付けされた、典型的な尾戸焼の作品ですね。

土居窯では、庄次さんと息子の博幸さんが、茶陶を中心に、尾戸焼の技術や作風を継承されています。

 【陶工 紹介】

 土居 庄次 (どい しょうじ)

 昭和12年   高知市に生まれる
 平成13年   労働大臣・卓越技能賞【現代の名工】受賞
 平成18年   黄綬褒章受賞
 
                               左は、五代目土居博幸氏

典型的な尾戸焼の茶碗が手に入り、喜んでいます。末永く、大切にしたいと思っています。
                                           (追記 : 2010年11月21日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system