旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

堀越・末田・佐野焼の里を訪問!

2012年4月23日に、山口県防府市堀越焼末田焼(すえだやき)、佐野焼の里を訪問してきました。



まず、堀越焼(ほりこしやき)の里を訪ねましたが、この辺かな?と立ち寄ったところが、堀越三神社の付近でした。その由来によると、堀越焼は、天明8年(1788年)に創業されたとありますので、先の「山口県防府の堀越焼」の記事は、正しいようですね。



この神社の付近で、堀越窯の場所を地元の人に聞いて、そちらへ向かう途中に、蛸壷を発見!



むむむ・・・・・・これは、堀越焼なのでは????

そして、かつて、「山口県防府の堀越焼」で紹介した登り窯の跡はないだろうか?と、ふらふら歩いていたら、偶然に発見! なんと運のいいことか・・・・・




                     堀越焼登り窯跡

その後、行き順を教えてもらった通り、堀越窯へ向かうと・・・・・ありました!そして・・・・



窯元の、安沢秀浩さんに、迎えていただきました。色々と堀越焼の話をして、入り口辺りに飾ってあった「雲助(うんすけ)」を見て、「代表作ですよね。」と話すと、雲助は、九州でも作っていて、堀越焼が北限というか、ここから東では焼いていないと話していただきました。かなり大きいので、「徳利には大きいですよね。」と話すと、昔は、醤油などを貯蔵するのに使われたそうです。



高さ60cmくらいはあると思われるものでしたので、買うわけにもいかず、私が、ぐい呑みを集めていると話すと、下の小さな擂り鉢を示して、「この擂り鉢は、ぐい呑みにも使えますよ。」と話してくださいました。

また、長手の擂り鉢も示していただいて、これが、1.5合のお酒を癇にするのに丁度良い大きさで、電子レンジで、2.5分でOKとお話くださいました。

堀越窯では、現在、主流になっているのは、擂り鉢で、色々なサイズのものがありました。そして、選んだのが、安沢秀浩さん、ご推薦の癇徳利用の擂り鉢と、ぐい呑み用の擂り鉢のセットです。











もちろん、擂り鉢としても使えるものですが、酒器として使わせていただくことにします。


                     展示室にて


                    展示室の隣にある登り窯

また、昔の賀谷窯(かやかま)があったお宅も、堀越焼登り窯跡の近くで発見しましたが、先代(1992年没)が止めてから、随分になるようで、作陶されていた雰囲気はなく、後で、別のところで、賀谷さんの娘さんのご主人が、祥山窯(しょうざんかま)を開いていらっしゃるとお聞きしました。(賀谷さんについては、「山口県防府の堀越焼」を参照)


          無造作に捨てられていた賀谷窯で作られた壷の蓋

堀越窯を後にし、国道2号線に出ようと、勘で車を走らせると、登り窯の廃墟を発見!


                    末田焼の登り窯跡

車を止めて、写真を撮っていると、家内が、窯元を発見、末田焼(すえだやき)の「真山窯(しんざんかま)」でした。私は、末田焼は、すべて廃業しているものとばかり思っていましたので、びっくり! 

早速、窯元に立ち寄ったのですが、窯元の、田中孝志さんが、「ここは、蛸壷が多いので、あまりないよ!」と、陶工らしく、商売っ気なし!(笑)

「展示室で見させてもらっていいですか?」と話すと、しぶしぶ開けてくれました。(笑)



そして、私が、選んだのがこの焼酎入れで、耳付きが良かったので、「これをください」と話すと、これは、焼酎会社へ納めたものの、水漏れがするということで、返品になったものだということ・・・・・

別に飾るだけですから、水漏れは気にしませんと話すと、「タダで持っていけ」と・・・・・

それでは、こちらもこころ苦しいので・・・・・と話すと、それでは、土代だけの500円でいいとのこと・・・・・

なんと、商売っ気のないこと!・・・・・(笑)

末田焼

末田焼





家内が、蛸の形の素焼きのものに目をやっており、これが、「置くとパス」という鉛筆立てで、防府天満宮へ下ろしている、「縁起物」であること。これを置くと、合格するということで、学業の神様の防府天満宮へお参りした人が買うのだそうです。

家内も、受験する人がいるので・・・・・ということで、2つを買い、合計1500円のお買い上げになりました。



真山窯は、今でも、登り窯で蛸壷を焼いている、文化的遺産の窯元と、壷まつりの案内図に紹介されていました。真山窯で、「この窯は、末田焼(すえだやき)になるのですか?」とお聞きすると、山陽本線を挟んで、堀越焼と末田焼に分かれるとのことでした。歩いてもすぐの位置関係にありますが、かつては、ライバルだんでしょうね。

また、真山窯でいただいた案内図では、末田焼の窯元も、まだ幾つか存在しており、とても、参考になりました。(下の図中、堀越窯と、祥山窯が、堀越焼で、その他の窯が、末田焼です。)



次に、防府市佐野にある玉祖窯(たまそかま)に向かいましたが、文が長くなりましたので、「堀越・末田・佐野焼の里を訪問A」に続きは、掲載することにします。
                                               (記 : 2012年4月26日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system