旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

七輪陶芸って何? 

七輪陶芸とは、陶芸家の吉田明さんがその著書のすべてができる七輪陶芸で七輪陶芸のやり方が
紹介されて以来、日本各地で愛好者が出来て、ネットでも色々な方々がその魅力を紹介されている七輪を
窯に使った焼き物作りの方法
です。

私は、この本が出版されてすぐの頃、何気なく本屋さんで、この本を見つけて、子供たちとはじめてみました。

最初は、粘土も、山から掘ってきて、釉薬も、自分で灰から作る、原始的な方法でしたが、そのうち、ネットで
土や釉薬が簡単に手に入ることを知って、だんだんとのめり込み、小さなクラブを作って、一緒に七輪陶芸
を楽しむようになりました。

七輪陶芸のやり方は、東京都青梅市在住の陶芸家吉田明先生の著書「すべてができる七輪陶芸」(双葉社刊)で、詳しく紹介されていますので参考にしてください。


七輪陶芸の概略は、現代日本の社会、文化を広く世界に紹介している平凡社発行の”にっぽにあ”の32号でも
下記のように紹介されており、ご参照ください。


七輪陶芸は、窯の代わりに、七輪を使い、ドライヤーを使うことで、焼成温度を1300度以上まで上げる
という本格的な陶磁器を作成する方法ですが、作品は、七輪に入る大きさのものに限られ、経験上、
お皿のような形状のものは、難しいようです。

急に温度を上げたり、急冷することもあるので、温度変化に耐えられず、ひび割れて、失敗するものが多いし、
釉薬を使うと、酸化と還元の調整が難しく、中々、思い通りの作品が出来ないのですが、それもまた趣向で、
楽しみの1つでもあります。

利点は、焼成に時間が掛からないことで、急げば、3時間ほどで作品が出来るという手軽さで、皆で作品を
焼いて、その後で、その日に作ったぐい呑みで、一杯やりながら、談義にふけるというのが、たまらないお楽しみ
となっています。

私の場合には、終わったあとの、反省会(飲み会)が楽しみでやっているようなものですね。(笑)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system