旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

改良版・七輪陶芸窯に挑戦!@

七輪陶芸をしていて、釉薬を掛けた作品は、中々、思うように焼き上がらないことの原因の1つが、焼く際に、ひっくり返して、高台を上にして焼かなければならないことでした。こうすることによって、見込みの中がきれいに焼けるのですが、問題は、外側です。釉垂れが、逆に起きてしまいますし、炭がくっついて、いい景色が出来ないということが悩みでした。


 なまこ釉が、熔けて、釉垂れになっているが、下向きで焼いているので、釉垂れが、逆になっている。

また、炭の中に入れているだけで、作品が固定されているわけではありませんので、炭の燃え方によって、作品が倒れて、横向きになったりして、変形も起こりました。

そこで、七輪を燃焼室に使って、七輪陶芸窯の改良版を作ることを試みました。



基本的には、七輪燃焼室だけに使います。焼成室を設けるので、焼き上がるまで、従来の七輪陶芸よりも、焼成時間が掛かり、その分、燃料も多く使うからです。

その上に、コンクリート製のサヤを乗せ、焼成室にします。そのコンクリートのサヤを覆うように、道具土で作ったカバーをするという仕組みです。

焼成室の中には、市販のサヤ鉢を入れて、作品と炭がくっつくのを避けています。問題は、焼成室の温度が、1250℃まで、上がるだろうか?という点です。自己流の暗中模索の七輪陶芸窯の製作方法を記録しました。

まず、道具土で、カバーの部分を作り始めました。



台所用の30cm径のボールを買ってきて、裏返しにして、道具土を、3cmほどの厚さで、紐作りの要領で、積み上げていきました。



完全に覆った時点で、1日ほど乾かします。(自然乾燥には、結構時間が掛かりました。)



翌日、型のボールを外し、煙突部分、炭入れ口、取っ手をつけて、自然乾燥するのを待ちます。完全に乾ききるのに3日掛かりました。

高さ:20cm、内径:27cm、外径:35cmのコンクリート製の焼成室部分のサヤも作成。



七輪(30cm径)、コンクリートサヤ道具土製カバーの3つのパーツを組み合わせると、こんな感じの七輪陶芸窯の姿が出来てきました。


           七輪を燃焼室に使った七輪陶芸窯

しかし・・・・・・・

道具土カバーの素焼きに失敗し、素焼きの途中で爆発しました。(大泣)

自然乾燥が、充分でなかったことが原因と見られ、内部の水分が蒸発して、粉々に・・・・・・

3日以上、自然乾燥したので、大丈夫と思ったのですが、厚さが厚かっただけに、もう少し、乾燥させるべきだったようです。

それで、どうしたかは、次のページ へ!
                                              (記 : 2010年6月9日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system