旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

改良版・七輪陶芸窯に挑戦!A

苦労して作成した改良型七輪陶芸窯カバーでしたが、まさかの櫨爆発により、こころは、癒えてしまって、再生する意欲なく、次なる作戦に出ました。(笑)

それが、下のようなもので、お碗型のカバーから、コンクリートのカバーに変えてみました。

改良型七輪陶芸窯2号

改良型七輪陶芸窯2号とでもしておきます。(笑)

中段のサヤをもう一段重ねると、30cmくらいの高さのものも焼けるようになりますが、道具土を使っていないので、コンクリートが、高熱に耐えうるか?は、まだわかりません。

早速、手捻りで作ったぐい呑みを、慣らしで、素焼きしてみました。



有田磁土を使った酒盃、グレー御影石入り土のぐい呑み、備前赤土のぐい呑み、写真の3種に、この後、作った、萩焼の兼田昌尚さんの作風を真似たものの4つの、素焼きを始めました。



すでに、火の付いた炭が、下部にあり、その上に、新しい炭を乗せて、その上に、充分乾燥させた作品を乗せます。



その上を、また炭で覆い、ゆっくり温度を上げて素焼きします。温度が上がり過ぎると、自然釉が掛かってしまうので、自然釉が掛からない程度の温度で、焼き上げます。

これまでは、この状態で、素焼きが出来るのを待っていましたが、今回は、カバーをして、外気との温度差がないようにしてみました。

こうして、炭火が落ちるまで焼いたものが、下のものです。素焼きの完成 です。





うまく焼き上がったと思ったのですが・・・・・・・・

有田磁土のものは、まだ、窯から出すのが早かったようで、窯から出して、しばらくして、収縮によるビビが入ってしまいました。(涙)



粒子の細かい土は、収縮に耐えられないことが多いので、注意が必要です。

この酒盃で、辰砂釉を試してみようと思っていたのに・・・・・・まぁ、まだ、実験段階ですから、ヒビの入ったもので、辰砂釉の試しをしてみようと思います。

その他のものの素焼きは、うまく出来上がりました。これに釉薬を掛けて、焼き上げることができるか?に、期待が高まっていますが、それは、次回のお楽しみです。次回ページ
                                               (記 : 2010年7月3日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system