旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

おすすめリンク(陶磁器関連書籍) 

★ 日本の陶磁器の話 ★

日本の陶磁器は、平安中期に、中国から、入った技術により始まりました。安土桃山時代に、朝鮮からの
技術が入り、有田焼、萩焼、唐津焼等の新しい窯も、開かれました。今では、色々なところで、特徴のある
焼き物が出来ています。

                 

            

★ 骨董蒐集の楽しみ方 ★

旅先で、思いかけず出会えた骨董には、愛着が持てるものです。骨董は、探していると、あまり良いものが
求められないものです。偶然、「骨董品が買って!」とお願いしているような感じがした時が、良いものに
巡り合える時だと、思っています。

                  


★ 古九谷の謎 ★

九谷焼は、日本を代表する磁器ですが、謎も多く、長年、論争が行われていました。九谷焼の良さと
その論争に関する書籍類です。

                

★ 備前焼−修行話 ・ 備前焼裏話 ★

備前焼は、岡山県備前市伊部で開かれた、日本で最も古い窯の1つで、田んぼの下から掘り起こした粘土で
作る焼き物は、炎の芸術と言われ、灰や、炎が作る偶然の模様が、特徴です。釉薬を、今でも使わず、
焼き締めという技法で、漏れない陶器を作っています。「焼き物は、備前にはじまり、備前に終わる」と言われて
います。

                


Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 





















inserted by FC2 system