旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

樟田藤吉作・若狭塗の煙草入れ

樟田藤吉作、若狭塗(わかさぬり)の螺鈿(らでん)細工扇紋小箱と盆です。

若狭塗

若狭塗









大きさは、小箱が、縦約10×横約13,3cm 高さ約5,2cm、盆が、縦約13,5×横約16,8cmで、共箱付きです。

戦前のもので、煙草入れと盆のセットのようです。これぞ、若狭塗という作品で、卵の殻を計画的に撒いて、扇紋をうまく出しています。緑漆と黒漆を基本に、黄漆を薄く入れ、卵の殻だけでなく、青貝の殻も入れています。

箱裏書きの製造販売元の住所が、「若狭小浜町生玉」となっています。小浜町は、1951年に、周辺市町村が合併して、市制に移行していますので、少なくとも、1951年以前のものということになりますね。

近年、煙草の存在の影が薄くなっているせいだと思いますが、とても、お値打ち価格で手に入れることができて、ラッキーでした。

★ 若狭塗(わかさぬり)とは ★

若狭塗は、福井県小浜市を中心とする地域で作られている漆器で、特に塗り箸が有名で、全国の80%のシェアを持っています。江戸初期の慶長年間(1596年〜1641年)に、小浜藩の漆塗り職人の松浦三十郎が、「菊塵塗(きくじんぬり)」考案したのが始まりとされています。

その後、弟子によって「磯草塗(いそくさぬり)」があみだされ、万治年間に、現在まで伝わる方法の「卵殻金銀箔塗押(らんかくきんぎんぱくぬりおし)」技法が完成し、当時の小浜藩主・酒井忠勝が、これを足軽の内職として、若狭塗と命名し、保護奨励しました。

若狭塗の特徴は、卵の殻、青貝、マツの葉、ヒノキ葉、菜種等を使って模様を作り出していることで、これは、海底の様子をあらわしているそうです。

手法は、津軽塗に似ていますが、青・黄・赤の色漆を塗り重ねる過程で、卵の殻貝殻を粉末にしたものを、ところどころに蒔きつけておくところに特徴があり、色漆や、透漆を重ねて、砥石と特殊な炭で研ぎ上げると、卵の殻や、色漆が、透漆の中から現れるというわけです。

また、若狭塗には、「箔置き」といわれている、金箔や銀箔を、色漆の間に挟んで入れるものもあり、下の棗のような、独特の優美な輝きを演出したものもあります。



若狭塗は、すべてが、手仕事による一貫作業 で作られているため、同じものはなく、1年も掛けて製作するため、堅牢で優美な漆器となっています。

現在、4名の伝統工芸士、30数名の従事者とで、伝統を継承していますが、一切、工業化をしていないこともあり、多くの伝統産業同様、後継者問題があるようですね。
                                                (記 : 2013年3月24日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system