旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

秀衡塗の小吸椀・箸・箸箱

秀衡塗(ひでひらぬり)の蓋付き小吸椀(こすいわん)2客です。







大きさは、蓋径:8センチ、高さ:9.3センチで、素地は、木目が整然と通った天然木で、源氏雲(げんじぐも)の間には、花火のよ うに咲き誇る梅が描かれています。

通常、秀衡椀は、内側が朱漆、外側が黒漆で上塗りしますが、この吸い物椀は、内外共に黒漆仕上げになっています。

実は、この吸い物椀は、「大内塗」として、オークションに出されていました。大内塗のものを探しているところでしたので、気に留まったのですが、よ〜〜〜〜く見ると、秀衡塗ではないか?と思うようになり、落札しました。

大内塗は、明治時代に、秀衡塗や会津塗を参考にして、デザインを作っていますので、よく似ています。しかし、「菱紋」が違うように思い、調べたところ、秀衡塗の特徴と合致しましたので、秀衡塗だと思われます。



上の椀は、大内塗の雑煮椀 ですが、確かに秀衡塗によく似ています。しかし、大内塗は、彩色漆や蒔絵で文様を描きますが、秀衡塗は、朱漆、又は、金箔のみでの加飾となります。(「大内塗の壺形花器 」参照)

参考にしたのが、下の秀衡塗の煮物椀で、タッチ、文様、菱形が、全く同様でしたので、もしかすると、作者は、同じ人かもしれません。(画像出典:「茶道教室 お茶のある暮らし」)



最近の秀衡塗のお品をみると、絵付けに大胆さがみられません ので、私の吸い物椀や、上の煮物椀は、まだ、分業制で作られていた、昭和30年以前の衣川村増沢地区で作られたものかもしれませんね。

 ↓ 現在、販売中の代表的なお店の秀衡椀ですが、大胆さがなく、綺麗すぎて、面白味に欠けます。

 丸三漆器の「秀衡椀」

 翁知屋の「秀衡椀」

秀衡塗(ひでひらぬり)は、岩手県奥州市胆沢区(いざわく)、水沢区平泉町一ノ関市などで作られている漆器で、平安時代末期の12世紀に、平泉で栄えた奥州藤原氏、第3代当主・藤原秀衡が、京より漆職人を招来し、この地方特産の漆と金をふんだんに使い、日用の器を造らせたのが起源とされています。

しかしながら、発掘調査で工房が存在したことはわかっていますが、はっきりとした文献は残っておらず、発祥は、明らかでない点もあります。

秀衡塗」の名称は、奥州藤原氏3代秀衡にちなんだものですが、江戸時代までは、同じ南部藩の領域で作られていた浄法寺塗 (じょうほうじぬり)と共に、南部塗(なんぶぬり)と呼ばれていて、明治以降に、秀衡塗と呼ばれるようになりました。

平泉町の隣の衣川村(ころもがわむら)増沢地区が、生産の中心でしたが、昭和30年(1955年)、増沢地区衣川ダム建設に伴い、増沢の各工房は、奥州市水沢区、胆沢区、平泉町等に分散してしまいましたが、現在も、岩手県内で生産を続けています。(画像出典:奥州観光物産協会)

 

 

増沢で生産された秀衡塗 

胆沢区若柳で製作中の及川守男さん


秀衡塗の特徴は、秀衡時代の椀に描かれた文様を引き継いだデザインにあり、源氏雲(げんじぐも)の上に、金箔の有職菱文(ゆうそくびしもん)を飾り、朱漆を使って草花をあしらっています。これを、秀衡文様といいます。

加飾の方法は、黒漆を上塗りした後、椀の上縁部周辺に弁柄漆で、たなびく雲形を大胆に描きます。この部分は、あとで、金箔を貼る部分で、雲地といいます。雲地が乾かないうちに菱形の金箔を貼り、雲地以外の部分には、朱漆を使って、大胆なタッチで草花文様を描きます。主な模様の種類は、松・竹・梅・菊・椿・牡丹・柏・山吹・藤・桃・瓜・鶴などがあります。

木地の材料は、ブナやケヤキ、トチなどが使われ、下地は、最も丈夫と言われる本堅地(ほんかたじ)を使っています。

金箔を使う等、派手な印象がありますが、上塗り、加飾ともに、光沢をおさえた仕上げをしていますので、しっとりとした品の良さを感じさせてくれます。

また、秀衡塗には、三つ組椀(みつくみわん)があるのも特徴です。三つ組椀とは、大中小の椀が1セットとなっているもので、大椀にはご飯、中椀には汁物、小椀には香の物に使われ、通常、10人揃えが、秀衡塗の一式となっています。

 秀衡塗の三つ組椀(画像出典:奥州観光物産協会)

秀衡塗は、1985年に国の伝統的工芸品の指定を受けていますが、全国でも異例の産地分裂状態での指定となっています。
                                                (記 : 2013年9月14日)

追記 :

秀衡塗箸と箸箱を入手しました。



大きさは、箸が、長さ:22cm、箸箱が、長さ:25cm、幅:3cm程度で、紙箱付きで、恐らく、翁知屋(おうちや)の製品だと思います。

 「翁知屋」(平泉町)

箸は、炭黒拭き漆塗と思われ、マット仕上げで、落ち着いたつや具合になっています。紋様は、黒地に純金箔で秀衡文様をつけ、箸先には、<しぼうるし>で滑り止めが付いています。

炭黒拭き漆塗とは、炭粉で着色してから、生うるしを塗ってはそれを布でふき取り、こういう作業を、5回以上繰り返して仕上げます。

箸箱は、外側が黒漆塗り、内側が朱漆塗で、朱漆で、梅の文様が描かれ、源氏雲には、金箔の有職菱紋が貼られていています。

箸、箸箱共に、典型的な秀衡文様の作品です。近年、弁当箱に箸箱を風呂敷に包んで、学校や、仕事場へ行くという習慣がなくなってきていますので、最近では、箸箱を作っているところも少ないようです。

この箸と箸箱のセットも、恐らく、昭和のものだと思います。最近の漆塗りの作品は、文様が綺麗すぎて、絵付けに大胆さがなくなってきています。この箸箱は、昔の手法を残すものとして、末永く、大切にしたいと思っています。
                                             (追記 : 2013年9月15日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system