(注:2009年1月のおける記事です。その後、各社とも変更等がございますので、適宜ご確認ください。)
2009年1月5日に、始まった、株券の電子化により、配当金の受け取り方法に、2つの方法が加わり、
とても便利になりました。
従来の方式は、「個別銘柄指定方式」と、「配当金領収書方式」で、前者は、銘柄ごとに「配当金払込指定書」を
提出して指定した銀行等の預金口座に入金する方法であり、後者は、配当金領収書を受取り、郵便局等で
換金する方法でした。
個別に、口座を指定しなければならなかったり、郵便局へ行って換金しなければいけなかったのですが、
2009年1月5日からは、次の2方式が、新たに選択できるようになりました。
1.株式数比例配分方式
各証券会社で保有するすべての銘柄の配当金について、各証券会社の保有残高に応じて、各証券会社の
お客さま口座に入金する方法です。

例えば、SBI証券の口座を持っていれば、その口座にある銘柄の配当金は、自動的に、その口座に振込まれる
というもので、信用取引口座で、信用買いをしていると、自動的に配当が振込まれるのと似ています。
2.登録配当金受領口座方式
本人がすべての証券会社で保有しているすべての銘柄の配当金について、お客さまが指定する銀行等の
預金口座に振込を行う方法です。

本人名義のものであれば、すべての証券会社にある本人名義の株の配当金が、指定された銀行口座へ
振込まれるもので、一括管理に便利ですね。尚、指定する銀行に、ゆうちょ銀行は、含まれていませんので、
ご注意ください。
これって、もしかすると、名義書換をしていないものは、保有していなくても、配当がもらえるチャンスがある
のでは?
★ 注意事項 ★
証券会社に、上記の2方式への切り替えをしない限り、従来の「配当金領収書方式」、又は、「個別銘柄指定
方式」(申込みが必要)のままですので、変化はありません。
@ 上記の2方式を申込むと、原則として、「個別銘柄指定方式」への変更が出来なくなりますので、
注意が必要です。

A 1つの証券会社で、申し込みをすると、すべての証券会社でその申込みがされたのと同じ設定になるので、
証券会社ごとに、設定を変えるということは、出来ません。
B Web上で、設定を変更できる証券会社は、限られているようです。
現在、確認できているWebからの変更が出来る証券会社は、下記の会社です。
SBI証券 松井証券 カブドットコム証券 楽天証券
その他の証券会社は、申し込み用紙に書き込み、郵送して変更するか、コールセンターへ電話して
変更するようになっているようです。
★ 所感 ★
私は、私名義のものは、「登録配当金受領口座方式」を選んで、SBI証券から申込んで、住信SBIネット銀行を
受け入れ口座に指定し、家内と娘名義のものは、「株式数比例配分方式」を選んで、松井証券から申込んで、
各証券口座へ、配当金が振込まれるようにしました。
Web上で設定が変更できるのは、楽ですし、便利な世の中になったものです。
配当金の通知をごっそり持って、郵便局へ行くのも楽しいものでしたが、今では、半分くらいは、銀行振込みに
していましたので、全額銀行振込みで、いいのだなぁと思っています。
ただ、実際に、1つの証券会社に申込んだだけで、有効になるのか?という危惧はありますが、今後、
どうなって行くのか?注目したいと思っています。
記:2009年1月15日