2013年4月25日発売のBIG tomorrow 6月号に、当ブログが紹介されました。(今回が2回目です。)
m-tipsさん、夕凪さんと共に、分野別のオススメ銘柄を紹介する企画です。
当初は、値上がり益も、株主優待もと、1粒で2度おいしいというような企画だったのですが、私が、2兎を追えば、1兎も得ない結果になる可能性があり、株主優待投資は、基本的には、安定株への長期投資であると返答したことを意識されたのか?まとまった内容に変化があったようです。
発売から、少し経ちましたので、該当する部分をスキャンさせていただきました。細かい文字が見え難い場合には、画像をクリックしていただくと、大きな画面になります。





取材を受けた内容は、下記の通りです。
『月刊BIGtomorrow』2013年6月号(4月25日発売)
特集「値上がり益も優待も両取りする株投資」(仮タイトル)
● 現在(もしくは権利確定日などで、最も多く保有している時)の保有株数と1年間で獲得している優待の数(金額にすると、どれくらいになるのでしょうか)
投資歴(優待歴) ( 30(14) )年
保有している株数( 110 )銘柄 ⇒金額にすると…( 1300万 )円
2012年に獲得した優待の数( 352 )個 ⇒金額にすると…( 60万? )円
●優待のおすすめ銘柄(保有していても値上がり益も期待できる)をそれぞれ4つずつ教えてください
※ 銘柄はコード番号でもかまいません
※ 最低購入額が10数万円以下の銘柄(目安として20万円を超えない)
※ 優待の内容自体は、私でも調べられますので、たとえば選択できるようでしたらどれがおすすめか、なにがよかったかなどについて教えていただければと思います
★外食(優待食事券など 外食で役立つ優待)
@銘柄(マルシェ) 優待の内容(年2回、3000円分の食事優待券)
おすすめの理由•ポイント(税引き前の値段から割引のため、実質3150円分。)
A銘柄(大庄) 優待の内容(年2回食事優待券2500円分、お米3kg他から選択)
おすすめの理由•ポイント(食事優待券だけでなく、お米や、数の子等が選べる。)
B銘柄(吉野家HD) 優待の内容(年2回、食事優待券3000円分)
おすすめの理由•ポイント(株価も安定しており、安心にして保有できる。)
C銘柄(物語コーポ) 優待の内容(年2回2500円分の優待券)
おすすめの理由•ポイント(焼肉を食べてもいいし、使えない場合には、お米2.5kgと交換してもらえます。)
★旅行レジャー(無料宿泊券 1dayパスポ―ト券など 娯楽で役立つ優待)
@銘柄(イオンファンタジー) 優待の内容(3,000円相当の施設券と、魚沼産コシヒカリ新米3Kg )
おすすめの理由•ポイント(3000円分の遊戯施設の利用券だけでなく、お米3kgが付いてくる。)
A銘柄(第一興商) 優待の内容(年2回、5000円分の優待券)
おすすめの理由•ポイント(金額も多く、カラオケの他、食事にも使えます。)
B銘柄( ) 優待の内容(
)
おすすめの理由•ポイント( )
C銘柄( ) 優待の内容(
)
おすすめの理由•ポイント( )
★生活雑貨(自社商品詰め合わせ 買い物券など 雑貨で役立つ優待)
@銘柄(クロスプラス) 優待の内容(自社製品3000円相当
)
おすすめの理由•ポイント(女性用の品物が多いが、価格以上のものが多い)
A銘柄(日本製紙G) 優待の内容(自社製品詰合せ)
おすすめの理由•ポイント(ティッシュー、トイレットペーパー等盛りたくさん)
B銘柄(DCMHD) 優待の内容(自社ブランド開発商品)
おすすめの理由•ポイント(色々な生活必需品が入っている。)
C銘柄(CDG) 優待の内容(ティッシュー20箱)
おすすめの理由•ポイント(上質のティッシュー20箱はお値打ちもの)
★食品(自社食品詰め合わせ お米券 買い物券など 食材などで役立つ優待)
@銘柄(ドトール日レス) 優待の内容(自社製品2500円相当)
おすすめの理由•ポイント(コーヒーが多いがボリューム満点)
A銘柄(不二製油) 優待の内容(自社製品1500円相当)
おすすめの理由•ポイント(チョコレートが絶品。)
B銘柄(名糖運輸) 優待の内容(名糖製品1500円相当
)
おすすめの理由•ポイント(「あとひき豆」が止まらない!)
C銘柄(コカコーラウエスト) 優待の内容(自社製品1800円相当)
おすすめの理由•ポイント(年2回で、コカコーラ製品の選択肢が多い。ネットでも申し込み出来る。)
★カード•その他(クオカード カタログ 図書券等 カード類で役立つ優待)
@銘柄(ローランドDG) 優待の内容( カタログギフト3000円相当 )
おすすめの理由•ポイント(優良企業で安定感があり、優待品も良い。)
A銘柄(日本プラスト) 優待の内容( 年2回クオカード1000円分)
おすすめの理由•ポイント(配当が少ないが、コストパーフォーマンスが抜群。)
B銘柄(メガチップス) 優待の内容(カタログギフト3000円相当
)
おすすめの理由•ポイント(選べるものが多くて、内容が濃い。)
C銘柄(ぴあ) 優待の内容(チケットぴあギフトカード、オリジナルシネマギフトカード、オリジナル図書カードの3品目の中から2500円分)
おすすめの理由•ポイント(1年以上の長期保有で2倍の5000円分になる。)
※上でご紹介いただいた優待で画像がありましたら、お貸し出しお願いします(解像度が高い画像ですと大変助かります)
● 優待株を選ぶさいのポイント、チェックしている点(銘柄データなどで)を教えてください
(株主優待株は、割安のまま、放置されているものが多く、株主優待ももらってダブルでおいしい銘柄が多いのが特徴です。基本的に、バリュー株投資であって、グロースを狙うことは、滅多にありません。
私の割安基準は、最も重視するのが、PBRで、1倍以下、次に、PER、10倍以下、配当利回り、2.5%以上です。無配株は、原則として買いません。
この基準に適合していた銘柄は、昨年の11月までは、たっぷりとありましたが、株価の上がった今では、結構少なくなっています。
株主優待は、あくまで、おまけですので、配当利回りの良いものを買っておけば、株価が下がっても、銀行にお金を預けているよりもお得です。
しかし、それも、会社が潰れなければ・・・・というレバタラが付いています。ですから、私は、不動産株のように、銀行が潰しやすい業界の株は、原則として買いません。(これまでに、痛い目に会っています。(笑))
長期保有をするのであれば、業績の安定した業種がオススメで、食品株やスーパー株は、失敗が少ないと思います。)
● 優待の内容だけでなく、値上がり益を狙うために(株価が下がって損しないために)売買時期、購入法、銘柄の選び方などの投資法の部分で工夫している点がありましたら、教えてください
(株主優待は、あくまで「おまけ」と考える姿勢が必要だと思います。ですから、景気循環株のようなものでしたら、どの辺が底値で、どの辺が高値かは、ヒストリーからもわかります。高い時に買わないことですね。
一番わかりやすい基準は、配当利回りで、株価が下がっても、配当利回りが変わるわけではありませんので、安定した配当を出しているところは、オススメです。
値上がり益を狙う投資は、基本的に株主優待投資には、向いていないと思います。多くの「優待族」と言われている方は、基本的に長期保有型の投資家です。
割安株を買っていれば、日経平均に連動して、値上がりして値上がり益も出るし、下がれば、連動して下がると思うべきでしょう。
現在のように日経平均が上がると、連動して、総資産も増えますが、いつかは、下がる時が来るわけで、長期的な見方を持っていないと、長続きせず、リーマンショックのようなちょっとしたアクシデントで、市場から退場を余儀なくさせられます。)
● 優待に関するマルトク情報、ウラ技などがありましたら、教えてください
例)……端株で優待ゲット 正式な株式優待として公開されていないおいしい隠れ優待をゲット 長期保有の特典がある優待株で+α優待ゲット など。
(これまで、お得な裏ワザが結構あったのですが、その多くは、企業側も気がついて、廃止になっているものが多くなってきています。
最後のお得な端株優待株だったホンダも、ついに、端株ではもらえなくなりましたし、福山通運、阪神・阪急もなくなりました。
現在、裏ワザで有効なのは、端株を持っていれば、長期保有優遇を継続できるというもので、NSD、近鉄エキスプレス、リコーリース、理研ビタミン、興銀リース等が、単元株を売っても、株主番号が変わらなければ、長期保有優遇が受けられます。
隠れ優待株は、そのほとんどが消滅しています。
かつて、多く存在した裏ワザは、マスコミやブログで取り上げられると、しばらくして、消滅したものが多いようです。
昔からの「クロス」は、健在ですが、これも、単純なクロスでは、割りに合わないものが多いように思います。(繋ぎ売りとしては、かなり有効だと思いますが・・・・)
まぁ、裏ワザは、破られるから、裏ワザですので、また、楽しい裏ワザを発見してくれる方が出て、いたちごっこで、企業も対応するのだと思います。(笑))
このような内容に、各優待株の優待品の写真を付けての取材でした。
今後、同じ取材内容を使って、別企画でも、使われるそうですので、楽しみにしておきたいと思います。
(記 : 2013年5月1日) |