旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

泥砥石で墨堂を目立て!

古代伊予銘砥」(泥砥石)を使って、硯の墨堂の目立てをしてみました。

使ったのは、愛媛県産の「伊予さざれ」と呼ばれる泥砥石で、水滴を使って、少量の水を注いで、赤間硯と、紅渓石硯を研いでみました。



こちらは、研ぐ前の赤間石硯です。









研ぎ出してみると、墨堂の部分に、それまでは、わからなかった緑の点の斑紋も見えてきました。

こちらは、紅渓石硯を研いでいるところです。



泥砥石を使って研いでいると、鋒鋩の目が立ってくると、砥石にブレーキがかかるような感じになりますので、研ぎ上がりの感じがわかります。

尚、 泥砥石の使い方は、YouTubeに大変わかりやすく説明しているものがあります。「硯の手入れ 硯に砥石をかける」をご参照ください。

最近は、泥砥石も中国産が多いようですが、今回使った伊予さざれは、大変使いやすくて、「訳あり品」を買いましたので、お値段もリーズナブルで、いいのでは?と思います。

尚、この砥石を砕いて粉にし、陶土としたものが、砥部焼です。

研ぎ終わって、赤間石硯、紅渓石硯、紫雲石硯を並べてみると、微妙に赤茶色の色が違うのがわかります。



赤間石は、チョコレート色、紅渓石は、赤っぽいチョコレート色、紫雲石は、非常に赤いチョコレート色ということになります。こうして比較すると、産地が一目瞭然です。
                                                (記 : 2014年4月21日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system