旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

安藤釉三作・法勝寺焼の茶筒

法勝寺焼(ほっしょうじやき)皆生窯(かいけかま)・安藤釉三作の茶筒です。







陶器の茶筒も、珍しいですし、文様、釉薬もあまり見かけないものですね。珍品ではないか?と思い、鳥取県の方から、譲っていただきました。
   皆生窯の作品例

上の作品は、皆生窯の代表的なものですが、文様入りの作品は、珍しいようです。

大きさは、口径、7cm、高さ、10cm程の茶筒ですが、陶器の茶筒は、珍しいですね。栞付きです。

法勝寺焼(ほっしょうじやき)は、初代安藤秀太郎(明治9年〜昭和12年)が、法勝寺焼花屋窯を創設し、2代の安藤嘉章(あんどう よしあき)(大正2年〜昭和53年)が継承して松花窯とし、その後、嘉章は、皆生窯を新設。松花窯と、皆生窯を譲った後、日能山呼子窯を築窯しましたので、全部で3窯あることになりますが、呼子窯は、誰も継いでいませんので、現在、松花窯と、皆生窯の2つとなっています。

 法勝寺焼系譜


法勝寺焼松花窯(ほっしょうじやき しょうかがま)は、鳥取県西伯郡南部町三本木集落にあります。享保年間(1716〜1735)、石州の人が築窯したと伝えられています。天保年間(1830〜1843)に、松浦助六が築窯し、日用雑器を作っていましたが、3代目久次郎は、その弟子安藤秀太郎板嘉重に譲り、この窯を「法勝寺焼 松花窯」といい、雑器以外の陶器も作るようになりました。その後、安藤秀太郎から、嘉章晨男真澄と継がれています。

 法勝寺焼松花窯

 【陶工紹介】

 安藤真澄(あんどう ますみ)

現在、4代目真澄が法勝寺焼の陶法を受け継ぎ、茶道具から食器まで製作。シンプルデザインの現代感覚による布目柄の作品を作りながらも、登り窯にこだわって作陶しています。

日本工芸会正会員。

 安藤愉理(ゆり) 1984年生まれ

伝統のある法勝寺焼を父から継承しようと修業の日々を送っています。2007年滋賀県から帰郷し、2008年11月に開かれた、女流陶芸家の登竜門とされる公募展では見事入賞を果たしました。


法勝寺焼皆生窯は、鳥取県 米子市皆生温泉(かいけおんせん)にあります。昭和36年に、法勝寺焼二代目の嘉章が、松花窯の脇窯として皆生に登り窯を築いたのが始まりです。手法、焼成は松花窯と同じものですが、皆生の砂や日野川河口の砂鉄を、粘土や釉薬の中に混ぜるなどの、新しい技法を取り入れて製作しています。

 皆生窯の登り窯

 作品の数々

 【陶工紹介】

 安藤 釉三(あんどう ゆうぞう)

昭和19年(1944年)米子市生まれ

安藤釉三(ゆうぞう)氏が、皆生窯のその二代目を継いでいます。作品は、法勝寺の伝統であるわら灰釉を生かし、皆生海岸や日野川でとれる砂鉄や、大山の火山灰を混入するなど、新しい技法を取り入れて、郷土色豊かな陶器を作っています。

鳥取県陶芸会会長


 
                                              (記 : 2010年9月20日)

追記 :

2011年7月16日、鳥取県米子市皆生温泉にある、法勝寺焼・皆生窯を訪れて買った、安藤釉三作のぐい呑みです。







 「皆生窯」

当日は、陶芸教室をやっておられて、お忙しい中、3代目が、ギャラリーへ案内してくださって、説明をしていただきました。

その中で、選んだのがこのぐい呑みで、大きさは、径:7cm、高さ:5.5cmのやや大き目のぐい呑みで、共箱、栞付きです。



3代目は、まだまだ修行の身ですとおっしゃっていましたが、釉薬でどろどろになりながら、法勝寺焼の歴史や、分窯の状況を説明していただきました。

ギャラリーの建物が、昔の松等を使った純和風建築で、相当昔のものかと思いましたが、昭和30年代に建てられたということで、ここでも、ちょっとびっくりでした。



私の買ったぐい呑みは、釉三さんの自信作だったようで、結構なお値段でした。末永く、大切にしたいと思っています。
                                            (追記 : 2011年7月17日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system