旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

杉村龍郎作・台焼の蓋置

杉村龍郎作、台焼(だいやき)の蓋置です。







大きさは、高さ4.3cm、外径5.5cm程で、栞付きです。「 」(台)の印が入っている、うすい緑釉の作品で、杉村龍郎さんの作品です。岩手県観光協会のホームページには、下の写真が台焼の作品として紹介されています。私の蓋置と同じ釉薬を使っているようです。

 同じ釉薬の作品と思われます。

台焼は、元々は、白磁染付けでしたが、昭和に入って、民芸ブームもあってか?、陶器も焼かれており、色々な釉薬に挑戦されていて、下の写真のようなものがあります。

 台焼の作品いろいろ

台焼(だいやき)は、岩手県花巻市 で焼かれる陶磁器で、花巻温泉郷の一角、台温泉近辺にて焼かれています。草創は、明治中期で、明治28 年(1895)に、地元の山に陶土を発見した杉村勘兵衛が、かつて台温泉で焼かれていた湯ノ沢焼(小瀬川焼)の窯跡を利用して始めた磁器窯です。彼は、温泉水を使って陶土の鉄分を沈澱させ、混ざり物のない白磁を作ることに 成功しました。

その後、杉村勘兵衛は、自分の経営していた温泉を売却、その金を陶芸の研鑽に注ぎ込みました。明治41年(1908)には、岐阜県から陶工川上準蔵 を招き、技術の充実を図ったほか、県の支援の下で、先進地である岐阜・愛知県の視察を行い、生産の向上に努めました。中でも白磁器は、先進地の水準にせまり、大正11年の平和博覧会で入賞し、その代表作は花巻市の文化財ともなっています。

昭和に入ると、陶器も焼かれるようになり、台焼は温泉名物として人気を呼び、近辺旅館の土産物として広く親しまれました。

2代目、杉村澄治さん(昭和13年没)の後、長男の杉村良介さんが3代目を継いで、しばらく3兄弟で家業を守っていましたが、良介さんに子供がいなかったことから、弟の杉村龍郎さんが、4代目を継ぎ、現在、龍郎さんの息子の杉村峰秀さんが、5代目となっています。

尚、4代目の龍郎さんの弟の杉村密郎さんは、昭和47年に独立して、瀬山窯を開いています。

現在では、白磁陶から民芸品的意匠に移行していますが、その作品は多種多様にわたり、郷土の名品として高く評価されています。


      右の染付蓋付菓子鉢が、大正11年平和展覧会で入賞したもの。


               台焼、穴窯焼成の様子(5代目 杉村峰秀さん)


★ 陶工 紹介 ★

 杉村 龍郎 (すぎむら たつろう)

2代目杉村澄治の次男で、兄の3代目良介のあと、4代目となる。

「磁器は、形と線の美しさ、陶器は、面の面白さを追及する」と、いたって自由に、磁器、陶器、両方を焼いており、特に、乳白色の地肌にルリ色の釉薬を掛けた、壺や食器にファンが多い。

 杉村龍郎さんの作品の数々
                                             (記 : 2012年1月30日)

追記 :

2014年4月22日、台焼さんの窯元を訪問 しました。

しかしながら、玄関の扉は、開いていたのですが、ご不在の様子で、お品を買うことはできませんでした。

その際の写真を幾つか撮っていますので、ご紹介します。

 台焼入口

 展示室入口

 展示室

 展示室

 登り窯

駐車場に車があったので、何度も「ご免下さい」と声を掛けたのですが、お会いすることはできませんでした。後程行った鍛冶丁焼の窯元で、今は、休止中のようだとお話を聞きましたので、そのせいかもしれませんね。

                                           (追記 : 2014年5月2日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system