旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

青木正吉作・八丈焼の茶碗

青木正吉(あおきしょうきち)作・八丈焼(はちじょうやき)の鉄銹釉茶碗です。











大きさは、径:13cm、高さ:9.8cmの大振りの鉄銹釉(てっしゅうゆう)茶碗で、共箱、共布付きです。

共布には、「八丈陶房」、「青木正吉」と入っています。

青木正吉さんは、元々は、映画の製作プロデューサーをやっておられて、「エラブの海」(1960年)などの製作をされた方ですが、八丈島に、別荘を持っておられ、49歳の時に、島に渡って、焼き物を始められたということです。

昭和54年にお亡くなりになっていますので、亡くなられるまでの12年間に、八丈陶房で、作陶されたということだと思います。

かつて、別の茶碗の作品も見掛けましたが、私の茶碗と同様に、胴の部分をへらで削って、アクセントが付けてありましたので、青木さんの得意の形だったのかもしれませんね。


                青木正吉作・椿釉茶碗

★ 八丈焼とは ★

八丈焼(はちじょうやき)とは、東京都八丈町で焼かれている焼き物で、八丈富士の溶岩と三原山の土を原料として使われており、郷土色豊かで素朴な味わいがあるのが特徴です。

昭和42年、映画プロデューサーだった青木正吉さんが、八丈陶房を開き、その技法を習得するために、何人かが、学びに来られたようで、青木正吉さんを師とする陶芸家もおられるようです。

残念ながら、現在は、八丈陶房は、閉窯になっているようですが、空港近く「耕炎窯」で、石橋さんが、陶芸を教えてられているようです。

★ 陶工 プロフィール ★

青木正吉 【あおきしょうきち】    大正7(1918)年〜昭和54(1979)年

昭和期の 陶芸家

「エラブの海」(1960年)の製作プロデューサーでもあり、49歳で 八丈島に渡り焼き物を始める。

          
監督: 西尾善介 
製作: 堀場伸世 ホリバノブヨ

青木正吉 
脚本: 西尾善介
                                                (記 : 2014年2月25日)

追記 :

栃木県益子町で海炎窯を開いておられる、外松(とまつ)信彦さんから、メールをいただきました。

外松さんは、昭和52〜58年まで、八丈陶房におられ、青木正吉さんの急逝により、実質最後の弟子になられた方だそうで、私の茶碗は、「溶岩釉」という釉薬の作品だと教えていただきました。

その後、唐津焼の中里隆さんにも指導を受けたそうで、現在作られているものは、中里さんの影響を受けたものが多いように感じますが、「
海炎窯作品店」をご参照ください。
                                             (追記 : 2014年3月29日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system