旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

丸田修一作・星野焼のぐい呑み

星野焼(ほしのやき)、十篭窯(じゅうこもりかま)の丸田修一作、鉄釉ぐい呑みです。















大きさは、径:5.2cm、高さ:3.9cmほどで、共箱、栞付きです。鉄釉と思いますが、丸田修一さんは、古星野焼で有名だった夕日焼を研究されているということですので、「夕日焼」をイメージしたものかもしれませんね。

十篭窯は、八女市星野村池の山の、見晴らしのよい丘の上にあり、作品は、星野焼伝統の赤い器「夕日焼」の他に、櫛目模様の焼き締めものや、象嵌(ぞうがん)模様の作品が特徴的です。



また、知らない焼き物を、コレクションの1つに出来て、喜んでいます。

結構、日本中の焼き物を調べていると思っていますが、まだまだ、知らない焼き物がたくさんあるようですね。
★ 星野焼(ほしのやき)とは ★

星野焼は、福岡県八女市星野村で焼かれている焼き物で、江戸時代に、久留米藩の御用窯として、八女茶の産地という土地柄、葉茶壷、茶道具などの名品が数多く産みだされました。

鉄分を多く含む村内の土を使った、赤茶色の「夕日焼」などの技法が有名です。

しかし、鉄分が多く、粘りけの強い土が、特に高い技術を要する難しい性質であったことも影響し、明治27年に廃窯し、一旦途絶えましたが、昭和44年に、山本源太氏により再興され、以降丸田修一氏、山本拓道氏が開窯しました。

現在では、山本拓道さんの錠光窯、山本源太さんの源太窯、丸田修一さんの十篭窯の3窯があって、星野を代表する美術工芸として高く評価されています。

★ 作家 プロフィール ★

丸田 修一 (まるた しゅういち)

昭和26年(1951) 佐賀県生まれ

昭和50年 池の山に開窯。

17歳の時、池の山キャンプ場を訪れ、豊かな自然に感動する。

修行時代の23歳の時、前村長橋爪喜三郎氏との出会い、師匠や村民の協力を得て、登窯を築き独立する。

櫛目や桜をモチーフにした花文象嵌を特徴とし、夕日焼や紫蘇手を研究。
                                                (記 : 2015年9月1日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system