旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

加藤春鼎(二代目)作の蓋置 

家内から、「こりゃなんじゃ?」と言われそうな、加藤春鼎(二代目)作の 鼠志野 蓋置を入手しました。





加藤春鼎(春倫)(二代目)は、瀬戸焼の陶祖と言われる、藤四郎景正の子孫と言われ、十七世で江戸中期に
活躍した景元から九世春仙の三男が、分家して、加藤春鼎となり、父を継いで2代目となりました。
現在は、3代目(加藤孝)に継いでいます。(鼎窯

2代目の特徴は、強くインパクトのある作風で、この作品にも、充分に、強烈なインパクトを感じられます。


  加藤春鼎(春倫)(二代目)  

3代目が、内容のあるホームページを開設されていますので、詳しくは、そちらをご参照ください。

へんてこりんな印象を受ける作品ですが、共箱、共布、栞付きで、大切にされていたようですので、私も、
大切に愛用したいと考えています。



ここで、少し、瀬戸焼について、まとめておきたいと思います。

瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称で、日本六古窯の一つです。
東日本で広く流通し、瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化しました。

瀬戸焼は、大きく、赤津焼と、瀬戸染付け焼に、分かれます。

赤津焼は、奈良時代(700年頃)に焼かれていた須恵器という土器にまで遡り、江戸時代初期に現在ある
伝統的技術・技法や名称が確立しました。桃山時代から江戸時代初期にかけて、志野、織部、黄瀬戸
(きぜと)、瀬戸黒御深井(おふけ)等、各種釉薬(ゆうやく)の技法が確立されました。尾張徳川家の
御用窯として栄え、現在まで続いています。

       
         志野                  織部                  黄瀬戸

瀬戸染付け焼は、19世紀の初めに、土地の人が九州から持ち帰った磁器の焼成技術と、絵の専門家から
指導を受けた中国風の柔らかで潤いのある絵を施す絵付技術が、お互いに影響し合って大きく発展し、
19世紀中頃には瀬戸染付焼の技術・技法が確立されました。その後も絵付け師の努力が重ねられ、
瀬戸の自然を写し描く瀬戸独自の染付技法が作り上げられました。

明治時代になると、染付磁器の生産はさらに充実し広がりを見せます。食器の他に花瓶、重箱、灯籠、
テーブル等の大型品が作られるようになりました。これらの製品は今日まで作り続けられています。



また、最近は、色々なものに、挑戦される方が増えて、3代目加藤春鼎は、引出黒を得意としています。



この茶碗、まだ、オークションでは、見たことがありませんが、魅力的ですね。
                                              (記 : 2009年9月24日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system