旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

煎茶用の斑竹茶合

宝寿堂政井軒作、煎茶用の斑竹茶合(まだらちだけちゃごう)です。





大きさは、長さ:14cm、割り口:4.4cmほどの斑竹で作られた節なし茶合です。

三重県にある宝寿堂政井軒さんによる手作りのお品です。

茶合は、茶葉の量を計って、急須に入れる道具ですが、通常、入れる茶葉は、急須の容量の5%程度の量が適当とされています。

私が使っている宝瓶の容量が、100cc程度ですので、茶葉は、5gとなり、計りで計ると、下の量が5gで、適当な量ということになります。



宝瓶でお茶を入れる場合には、宝瓶の中でお茶が出るのを待つのは、10秒程度と短いので、通常、1煎目は、建水に捨てて、茶葉を開かせ、2煎目から、いただくことになります。



また、宝瓶は、絞り出し急須ともいわれ、宝瓶の中のお茶を、茶海(ピッチャー)、又は、煎茶碗にすべて注ぎ出します。





茶葉の5%というのは、あくまで目安で、薄めのお茶がお好きな方は、3%程度でも良いようです。

下の写真は、私なりに揃えたお道具を並べてみたものです。一番右にあるのが、斑竹茶合 です。



★ 茶合いろいろ ★

茶合(ちゃごう)は、お茶の量を計る小さな道具ですが、竹を切っただけのシンプルなものから、純銀製の豪華なものまで、多種多様のものがあります。

その幾つかをご紹介します。

 純銀製

 木製彫細工

 竹製彫細工

 象牙製

 竹製節付き

このように、材料や、装飾によって、美術品の域に達しているものも多くて、奥が深いお道具です。

                                               (記 : 2014年11月7日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system