(注:2009年5月における記事です。その後、各社とも変更等がございますので、適宜ご確認ください。)
注 : 2013年現在、手数料無料体系は、ほぼなくなっています。
株主優待株の中には、20万円以下で単元株が買えるものは、たくさんあります。管理人の投資方針も、
20万円以下で買える株主優待株をターゲット
にしています。
2008年に入ってからの株安で、10万円以下で買えるものも大変多くなってきています。下の表は、10万円
以下で買える株主優待株です。
コード |
銘 柄 |
コード |
銘 柄 |
3050 |
DCMJapan* |
7520 |
エコス |
2667 |
不二製油* |
6418 |
日本金銭機械 * |
2703 |
日本ライトン |
6927 |
フェニックス電機 |
2698 |
キャンドゥ* |
4284 |
ソルクシーズ |
5942 |
日本フィルコン* |
7524 |
マルシェ * |
4826 |
CIJ |
7630 |
トップカルチャー |
9757 |
船井総合研究所 |
2538 |
日本フード&リカー* |
7601 |
ポプラ* |
2922 |
なとり |
3318 |
メガネスーパー* |
9846 |
天満屋ストア * |
4679 |
田谷* |
6262 |
ペガサスミシン |
2789 |
カルラ |
2818 |
ピエトロ * |
注:*印は近年10万円では買えなかった株主優待株
株主優待株制度を採用している企業は、中小型株が多いので、株価が割安な状態に置かれていることが
多く、配当のいいものも結構あります。ですから、特に、株式投資をはじめてみようかな?と思う方には、
配当の他に、株主優待というおまけ
がついてくる株主優待株投資は、向いていると言えると思います。
そして、証券会社の中には、20万円以下手数料無料、とか10万円以下手数料無料という証券会社が
あります。こういった証券会社を利用しない手はありません。
もちろん、管理人は、下の証券会社の口座をすべて持ち、
子供名義や家内名義にして、複数の単元株を
持っているものもあります
。
今のところ、手数料が無料
になるサービスをしているものは、次の4つの証券会社です。
@ 丸三証券
ここの口座は、是非作りたいものです。ここは、1日、20万円以下手数料無料ですから、1日の
うちに10万円以下の銘柄を2つ買うことも出来ますし、10万円以下では、ちょっと窮屈な銘柄選びも
20万円以下であれば、かなりの銘柄から選ぶことが出来ます。(注:20万円以下株式手数料無料
サービスは、2009年6月18日に終了しました。)
管理人は、ほとんど手数料を払うことなく、株主優待株の売買をしています。
A SBI証券
注:2009年3月2日から、10万円以下は、100円になりました。
SBI証券も、
1日10万円以下 は、手数料が無料
です。松井証券と同様に、子供口座が作れます。
また、S株といって、端株を買うことも出来ます
。優待株の中には、端株優待株といって
単元株でなくても、優待がもらえるものがあります。そんな優待株を買う時に便利です。
管理人は、主に、端株口座として使っています。
B 岡三オンライン証券
岡三オンライン証券は、まだ新しい証券会社なので、使われている方も少ないようですが、
1日10万円
以下は、手数料無料です。ここの、おすすめは、アルゴトレード
と言われる売り買いのシグナルを
自分で条件を設定することにより、自動で出してくれるシステムがあることです。銘柄の買い時、売り時
を自分の条件で出すことができるので便利そうです。
管理人は、口座開設して、アルゴトレードの検証中です。2008年6月23日〜9月30日まで、手数料
無料キャンペーン
をしています。
以上の4社が、10万円以下の株主優待株が、手数料無料で、売買できる証券会社
です。
もちろん口座開設の費用は無料ですし、口座維持費も無料です。4社すべての口座を作って、自分にあった
口座を選ぶのも一つの方法です。
★ 少額投資でコツコツ株主優待株を集める人向けの証券会社 ★ |
丸三証券
口座開設から2ヶ月は、手数料が無料。通常手数料も最低水準の証券会社。 |
ライブスター証券
取引手数料は、業界最安値水準。1約定10万円以下では、たったの84円! |
SBI証券
1日10万円以内は、手数料96円(税抜き)。S株と呼ばれる端株も買えます。 |
岡三オンライン証券
1日10万円以内は99円、20万円以内は200円と、手数料が安い。 |
丸三証券では、1日20万円以下は手数料無料です。少額投資にはもってこいの証券会社です。