旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

石見焼のぐい呑み・いろいろ

2012年7月19日、温泉津焼の里を訪ねる際に、島根県江津市にある、地場産業振興センターに立ち寄り、石見焼(いわみやき)のぐい呑みを3つ買いました。

地場産業振興センターには、すべての石見焼の窯元の作品があり、お手頃価格で買うことが出来ます。


              地場産業振興センター内の石見焼展示場



振興センターでは、石見焼の窯元マップもあり、江津市、浜田市近辺にある窯元の紹介があります。ここでは、12の窯元が紹介されており、それぞれの窯の特徴や、代表者のリストもありますので、便利です。

温泉津焼(ゆのつやき)も、石見焼に含まれるのかな?と思っていましたが、石見陶器工業共同組合のメンバーだけが、石見焼を名乗れるようです。

まずは、宮内窯(みやうちかま)の宮内謙一さんの刷毛目ぐい呑みです。

石見焼









大きさは、径:65mm、高さ:65mmで、共箱、栞付きです。鉄分の多い土に、刷毛目を薄く掛けて、酸化銅でしょうか?、青のラインも一筋、入っています。

宮内謙一さんは、伝統工芸士で、昭和45年に、現在地に開窯しました。 作風は伝統継承を受け、大形陶器を得意とし大水甕、水蓮鉢、傘立、庭園セット、大飾皿など、いずれも新しい住居装飾的イメージの強いものを作っています。

刷毛目模様に、釉は透明、来待、鉄黒、アメ釉、流し掛けとしてワラ灰、酸化銅を使用しています。

次に、雪舟窯の伝統工芸士、福郷惣作さんの作品です。同じ島根県の益田市に雪舟焼がありますが、こちらは、石見焼で、別物ですので、お間違えのないように・・・・・(「福郷不徹作・雪舟焼のぐい呑み参照)











大きさは、径:75mm、高さ:40mm程度で、赤と緑がアクセントと付けています。陶印も、しっかりありますが、ちょっと読めませんね。

吉田製陶所吉田清和さんの作品です。あめ色の来待釉(きまちゆう)に、黒色の「たれ」という模様をつけた「半斗(はんど)」ですが、ぐい呑みサイズです。









大きさは、径:60mm、高さ:55mmで、画像だけを見ると、大物の半斗(はんど)と勘違いしそうですが、立派なぐい呑みサイズで、ぐい呑みでも楽しめるなと思い、購入しました。

サイズ的には、爪楊枝入れにしても良さそうです。

石見焼と言えば、「半斗」ですから、石見焼らしいので、お気に入りです。吉田清和さんの作品で、「吉田窯」の陶印もしっかり入っています。

早速、買ってきたばかりの石見焼温泉津焼等を飾ってみました。



数々の名品に混じって、私の作った伊賀自然釉焼き〆ぐい呑みも、見劣りしていないかな?(笑)
                                                (記 : 2012年7月21日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system