旅するところ、焼き物・骨董あり!                                                                       <<<焼き物・骨董情報サイト>>>

トップへ  当サイトでは、筆者が、世界中を旅したところで集めた焼き物・骨董品を、
エピソードと共に、その起源や、特徴を、ご紹介しています。意外な場所に、
意外な、お宝があるものです。画像と共に、うんちくも、お楽しみください。 

九谷焼の飾り皿とぐい呑み

九谷焼(くたにやき)の名工、日展作家中村敬介作の飾り皿です。







紅白梅図 の飾り皿で、大きさは、口径:25.5cm 底径:16.5cm 高さ:3.5cmで、九谷焼らしい作品ではないか?と思っています。

九谷焼らしい飾り皿が欲しくて、幾度か、挑戦していましたが、ようやく、手頃なお値段でゲットすることが、出来ました。

実は、同時期に出ていた、三代 為吉(三ツ井詠一)の下の飾り皿が本命だったのですが、中々、思うようには、行かずに、諦めました。



こちらは、打田幸生作の「梅に鳥」図の飾り皿です。九谷焼らしいので、欲しかったのですが、先に、中村敬介さんのものを買ってしまったので、諦めました。



というわけで、この3つの作品のうちで、中村さんのものが、私とご縁があったということなのでしょうね。

いずれの飾り皿も、気に入っていたので、どれかが欲しかったので、良しとします。

お正月には、間に合いませんでしたが、来年のお正月には、目立つところに飾りたいと思っています。

九谷焼(くたにやき)は、石川県金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される磁器を、総称しています。
九谷焼の販売店が多い場所は、金沢では無く、能美市寺井町になるそうです。

九谷焼は、大聖寺藩初代藩主の前田利治が、後藤才次郎に命じて、肥前有田卿に製陶を修業させ、九谷の
地で窯を築き、田村権左右衛門らを指導して、明暦年間(1655年頃)に始めたのが、はじまりとされています。

窯跡からは、色絵付を前提とする白磁や染付の陶磁片が多数発見されており、このことから、九谷焼は最初
から、色絵付を目的とした窯業生産であったことが理解されます。伝世品からみても、九谷焼初期の古九谷は、色絵装飾に生命のすべてがあり、紺青・緑・黄・紫・赤の「九谷五彩」の絵具を用いて描いた大胆な構図、力強い筆づかい、厚く盛り上がるように絵付された賦彩法は、他の日本のやきものには見られない特色があります。(「古九谷の謎」参照)

  古九谷(17世紀)

一時、廃窯しますが、一世紀後の、1808年(文化4年)に再興し、こうした技法の特色は、江戸後期の吉田屋窯以降、今日の九谷焼にも伝統として受けつがれています。(再興九谷につきましては、「九谷焼・加登明雄作・酒盃」参照)

★ 作家 プロフィール ★

 2代 中村 敬介 (なかむら けいすけ)

 本名 : 中村 研二郎(なかむら けんじろう)

昭和11年  石川県山中町で生まれ、大聖寺町に住む。
昭和30年  大聖寺高校を卒業し、父 敬介(初代)について陶業を見習う。
昭和42年  父敬介と共に、現在地(加賀市細坪町)に工房を移し、窯を築く。
昭和44年  初代歿後、敬介を継ぐ。
                                               (記 : 2010年1月26日)

追記 :

三代 三ツ井為吉(みつい ためきち)作、色絵布袋ぐい呑みを手に入れました。











大きさは、直径:約7..5cm、高さ:約3cmで、布袋さんが描かれている色絵で、共箱、共布付きです。

三ツ井為吉さんの作品は、伝統的な古九谷様式の絵付けが特徴的です。大胆な構図と、五彩(赤・青・黄・紫・紺青)を用いた華やかな色彩。豪放華麗と称される、古九谷の伝統的なスタイルを貫き、現代に生き生きと再現するその作風は、今までも、そしてこれからも支持され続ける普遍性をもっています。とくに山水画や花鳥画は、どこか日本人の美意識に寄り添うような優しさがあり秀逸です。

私のぐい呑みは、白地を多く取って、笑っている布袋さんが描いてあり、三ツ井さんの作品は、花鳥画が多いように思っていましたので、ちょっと珍しいものではないか?と思います。

九谷らしい作品ですので、大切にしたいと思っています。

★ 作家プロフィール ★

 三代 三ツ井 為吉 (みつい ためきち)  本名:三ツ井 詠一
三ツ井 為吉

1935年 愛知県に生まれる。
1959年 金沢美術工芸大学・陶磁器科を卒業後、
       北出塔次郎教授の助手として師事。その後、引続き
       文化勲章受章者 浅蔵五十吉先生に師事
1961年 (祖父伝四郎、父為吉)の跡を継承
1964年 朝日陶芸展に「壷」初入選、以後連年出陣
1967年 日本現代工芸美術展に、「情炎」初入選、以後連年出陣
1967年 日展に「山怒る」初入選、以後連年出陣
1971年 労働大臣表彰を受ける
1972年 NHKテレビ出演「九谷焼に生きる」
1979年 大平首相、1982年鈴木首相、1984年中曽根首相が
       訪中の節、酒杯の制作を拝命
1987年 内閣総理大臣表彰を受ける
 
1977年以来、金沢、東京、横浜、大阪、神戸、札幌、博多、のデパート
       高島屋、三越、大丸、伊勢丹などの画廊で個展を通じて、
       魅力あふれる伝統九谷を、近代に生かした、新しい色絵
       磁器の研究、制作に励みながら、作品の発表を続けている。
                                              (追記 : 2012年8月27日)

Copyright (C) ともさんの焼き物・骨董紀行  All Rights Reserved 
















inserted by FC2 system